更新日:2025年3月21日
ここから本文です。
マイ・タイムラインの説明や、作成方法について紹介しています。
2025年3月21日 | マイ・タイムライン取組事例集を作成しました。 | ||
2024年6月 3日 | 中井町ホームページで、マイ・タイムライン紹介ページが開設されました。 | ||
|
|
マイ・タイムラインは、住民一人ひとりのタイムライン(防災行動計画)であり、台風等の接近による大雨によって河川の水位が上昇する時に、自分自身がとる標準的な防災行動を時系列的に整理し、自ら考え命を守る避難行動のための一助とするものです。
マイ・タイムライン作成の過程では、市町村が作成・公表した洪水ハザードマップを用いて、自らの様々な洪水リスクを知り、どのような避難行動が必要か、また、どういうタイミングで避難することが良いのかを自ら考え、さらには、家族と一緒に日常的に考えるものです。
台風などで川が増水しているとき、逃げ遅れて、被害にあわないようにするためにも、平時から、ハザードマップなどの情報を基に、マイ・タイムラインを作成し、いつ、どのような行動をとれば良いかを準備しておきましょう!
マイ・タイムラインについて、動画で紹介していますのでご覧ください。
■YouTube(字幕入り)
マイ・タイムラインで逃げ遅れゼロ~洪水からの自分の逃げ方を考えよう~[外部サイト]
国土交通省では、マイ・タイムラインの概要について紹介したパンフレットを作成しています。
短辺閉じで両面印刷し、STEP1~STEP3と記載されている側を内向きにして、長辺の両端面を中央に向かって折り込んで使用してください。
また、県では、令和5年度に小学生向けと一般向けのリーフレットを作成しました。
小学生向けのリーフレットは、平易な言葉を使うとともに、漢字にふりがなを振るなど、より分かりやすい内容で作成しています。
県内市町村では、住民の皆様へ、マイ・タイムラインの作成支援を行っており、各市町村のホームページに、各市町村の特色を踏まえた、マイ・タイムラインの作成シートを掲載しておりますので、以下の各市町村のホームページをご覧ください(別ウィンドウで開きます)。
横浜・川崎 | 横浜市 | 川崎市 | |||
横須賀・三浦 | 横須賀市 | 鎌倉市 | 逗子市 | 葉山町 | |
県央 | 相模原市 | 厚木市 | 大和市 | 海老名市 | 綾瀬市 |
愛川町 | 清川村 | ||||
湘南 | 平塚市 | 藤沢市 | 茅ヶ崎市 | 秦野市 | 伊勢原市 |
寒川町 | 大磯町 | 二宮町 | |||
県西 | 小田原市 | 南足柄市 | 中井町 | 大井町 | 松田町 |
開成町 | 箱根町 | 真鶴町 | 湯河原町 |
お住いの地域の市町村において、マイ・タイムラインの作成シートが掲載されていない場合に、お使いいただけるよう、汎用版を用意しておりますので、ご利用ください。
以下の希望する作成方法をクリックしますと、該当ページに、スクロールします。
県が提供している、マイ・タイムライン作成シートを用いて作成することができます。
![]() 「マイ・タイムライン」作成に必要な情報(PDF:624KB)(別ウィンドウで開きます) |
![]() 「マイ・タイムライン」作成シート(PDF:1,713KB)(別ウィンドウで開きます) |
![]() 小学生向けの記入例(PDF:3,945KB)(別ウィンドウで開きます) |
また、国土交通省のHPから、「逃げキッド」を使って、マイ・タイムラインを作成することができます。
「逃げキッド」の使い方については、動画で紹介しています。
YouTube(字幕入り)
Part3 タイムラインの考え方を知ろう(1)[外部サイト]
Part4 タイムラインの考え方を知ろう(2)[外部サイト]
Part5 マイ・タイムラインを作ろう、使おう[外部サイト]
スマートフォンアプリ「Yahoo!防災速報」の「防災タイムライン」(マイ・タイムラインのデジタル版)について、紹介しています。
スマホで「マイ・タイムライン」を作成してみよう!(別ウィンドウで開きます)
国土交通省のHPから、Web上でもマイ・タイムラインが作成できます。
マイ・タイムライン作成講座等での作成を希望される方は、市町村での開催情報を紹介するとともに、必要に応じて市町村の窓口を紹介します。
また、作成講座等を開催したい方は、講師の派遣など、当該市町村と調整し、開催に向けて支援しますので、県河港課(045-210-6491)または危機管理防災課(045-210-3430)まで御連絡ください。
各市町村が作成したハザードマップを閲覧できます。
県内の市町村が作成した洪水ハザードマップ公開ホームページで閲覧することができます。
河川が氾濫した場合に、浸水が想定される区域や水深、浸水が継続する時間などが確認できます。
土砂災害警戒区域などに関する情報や土砂災害警戒情報の発表状況を掲載しています。
ハザードマップの閲覧方法について、動画で紹介しています。
お住まいの地域の5分ごとの雨雲の動きや、60分先までの雨雲の動きの予測を見ることができます。
お住まいの地域の降水量について、15時間先まで地図上で確認できます。
大雨による土砂災害発生の危険度の高まりや、危険度に応じてとるべき避難行動について掲載しています。
大雨による浸水害(周囲より低い場所で側溝や下水が溢れ、道路などが冠水する災害)の危険度の高まりや、危険度に応じてとるべき避難行動について掲載しています。
大雨による洪水発生の危険度の高まりや、危険度に応じてとるべき避難行動について掲載しています。
土砂災害のおそれのある区域、土砂災害ハザードマップなどの平常時に確認すべき情報、雨が降り始めた際や大雨になった際に確認すべき情報について掲載しています。
県内の時間雨量、および県内河川の水位について掲載しています。大雨の際はこちらで河川の氾濫の危険性などについてチェックしましょう。
県内市町村の避難情報の発令状況や避難所の開設情報、記者発表、交通機関・ライフライン情報などの緊急情報について掲載しています。
このページの所管所属は県土整備局 河川下水道部河港課です。