ホーム > 健康・福祉・子育て > 未病改善・心身の健康 > 未病改善・健康づくり > アプリ「マイME-BYOカルテ」で未病を改善! > よくある質問(ME-BYO online)
更新日:2023年12月15日
ここから本文です。
目次
1.「ME-BYOonline」全般 | |
---|---|
1-1.ME-BYOonlineとは何ですか。 | |
神奈川県が運営するLINE公式アカウントです。「未病の改善」などに役立つ便利な機能を提供します。 |
1-2.「ME-BYOonline」と友だちになるには何が必要ですか。 | |
LINEのアカウントを持っている方なら、誰でも友だちになれます。 |
1-3.「ME-BYOonline」を利用するのに、費用はかかりますか。
「ME-BYOonline」の利用は無料です(LINEアプリの利用に係る通信料を除く)。
1-4.「ME-BYOonline」を利用するメリットは何ですか。 | |
普段使っているLINEアプリで、簡単に健康管理ができます。 |
2.健康記録 | |
---|---|
2-1.歩数が表示されない。 | |
「ME-BYOonline」は歩数を御自身で入力する必要があります。なお、スマホアプリ「マイME-BYOカルテ」では、スマートフォンで測定した歩数がアプリ上に自動で表示されます。そのため、アプリ「マイME-BYOカルテ」と「ME-BYOonline」を連携するとアプリ「マイME-BYOカルテ」から自動で記録され、手入力出来なくなります。 |
3.いざという時の大切な情報(レコード) | |
---|---|
3-1.いざという時の大切な情報の項目はどうやって決めたのですか。 | |
「一般社団法人日本救急医学会」の「災害診療記録報告書」と、「一般社団法人日本災害医学会」の「災害時標準診療録」を参考に、災害時地域保健の知見をお持ちの、吉田穂波神奈川県立保健福祉大学ヘルスイノベーションスクール設置準備担当教授(当時)に監修いただいて、11項目を定めています。 |
3-2.いざという時の大切な情報を利用するのはどんな場合を想定していますか。 | |
災害時などいざという時に、アレルギーや常用薬などを医師などの支援者に見せることで、スムーズな支援につながることを想定しています。 |
3-3.項目は全て入力しなければいけないのですか。 | |
氏名や生年月日など必須項目は入力する必要がありますが、それ以外の項目は未入力のままでも構いません。 |
3-4.選択肢に当てはまる項目がないのですが、どうすればよいですか。
一番最後の「その他(フリー記述)」欄に記入してください。
4-1.チェックインとはどういう機能ですか。 | |
ご自分の現在位置を、予め登録した複数のLINE上のグループに一斉にお知らせするとともに、付近の避難所・避難場所を確認できます。
|
|
4-2.チェックイン機能で自分の現在位置をお知らせするグループはどうやって登録するのですか(家族や友人などに自分がチェックインした位置情報を共有する方法が分からない)。 | |
事前に、位置情報を共有したい人とLINEグループを作成し、そのグループに「ME-BYOonline」を招待する必要があります。 |
|
4-3.チェックイン機能はどこで使えますか。 | |
チェックイン機能で、現在地をグループに通知することによる安否確認は、どこでも利用可できます。ただし、地図上に近くの避難所等を表示する機能については、神奈川県内に限られます。
|
|
4-4.チェックインで自分の現在地を知らせるグループの登録数に制限はありますか。 | |
LINEグループの登録数に制限はありません。
|
|
4-5.神奈川県外の避難所・避難場所が表示されない。 | |
「ME-BYOonline」で表示される避難所・避難場所は神奈川県内に限ります。
|
|
4-6.避難所・避難場所の位置は正しいのか。 | |
地図上に表示する避難所及び避難場所は、「県・市町村連携によるオープンデータ」の情報に基づいて表示しています。ただし、すべての避難所及び避難場所を網羅しているものではありません。
|
|
4-7.LINEグループとの位置情報の共有、送信をやめたい。 | |
LINEグループに招待した「ME-BYOonline」をグループから退会させてください。
|
|
4-8.「チェックインボタン」を押しても自分の位置情報を送信できない。 | |
地図上に表示された「この位置を送信」をタップしてください。
|
|
4-9.自分の位置が正しく表示されない。 | |
LINEアプリに対して位置情報の利用を許可してください。実際の位置とズレている場合は赤いマークを実際の位置に動かしてください。
|
|
5.アプリ「マイME-BYOカルテ」 | |
5-1.「マイME-BYOカルテ」とは何ですか。 | |
神奈川県が提供しているスマホアプリです。日々の健康記録やお薬情報、健康診断の結果などを記録し、健康管理・未病の改善に役立てていただけます。
|
|
5-2.アプリを使うメリットは何ですか | |
「マイME-BYOカルテ」アプリでは、歩数の自動表示やお薬情報のQRコード読取、健康診断結果の管理などさらに便利な機能が利用できます。ぜひ、「マイME-BYOカルテ」アプリも御利用ください。
|
|
5-3.「ME-BYOonline」と「マイME-BYOカルテ」の違いは何ですか。 | |
「ME-BYOonline」は、LINE上から使える「簡易版マイME-BYOカルテ」という位置付けで、アプリ版の「マイME-BYOカルテ」に比べると、記録できる健康情報が少ないなど、機能が限られます。ぜひアプリ版「マイME-BYOカルテ」も御利用ください。
|
|
5-4.「マイME-BYOカルテ」スマホアプリを使用する場合、それまで「ME-BYOonline」で入力した歩数や体重などの健康記録は、引き継がれますか | |
「ME-BYOonline」に入力した健康記録は、「マイME-BYOカルテ」スマホアプリに引き継がれます。なお、マイME-BYOカルテに記録された健康記録は、「ME-BYOonline」には引き継がれません。
|
|
5-5.「ME-BYOonline」と「マイME-BYOカルテ」はどうやって連携させるのですか | |
「ME-BYOonline」のメニューの「マイME-BYOカルテを起動する」ボタンをタップし、スマホアプリを起動してください。
|
|
6.その他 | |
6-1.入力したした健康データなどの個人情報はどこに保存されますか | |
「ME-BYOonline」で登録したデータは、県の管理する、セキュリティの確保されたサーバーに暗号化したうえで保存します。
|
|
6-2.「ME-BYOonline」に入力した健康情報等は、LINEヤフー株式会社に共有されますか | |
「ME-BYOonline」に入力した健康情報等の個人情報は、神奈川県が管理するサーバーに保存され、LINEヤフー株式会社には共有されません。 |
このページの所管所属は総務局 デジタル戦略本部室です。