スマートフォン版を表示

更新日:2025年4月1日

ここから本文です。

新型コロナワクチンについて

このページでは、新型コロナワクチンについて案内しています。

目次

  1. 新型コロナワクチンの接種について
  2. 副反応への対応

1 新型コロナワクチンの接種について

任意接種

令和6年度からは、定期接種の対象でない方や定期接種の実施期間外であっても、生後6か月以上の方で接種を希望される場合は、各自で医療機関で接種を受けることができます(任意接種)。接種費用は原則自己負担となります。

医療機関によって、接種の実施の有無や開始時期、接種費用等は異なりますので、詳細は各医療機関へお問合せください。

定期接種

※下記のとおり実施していた、令和6年度の定期接種は終了しました。 
 令和7年度の実施については、決まり次第掲載します。

対象者

  1. 65歳以上の方
  2. 60~64歳で対象となる方
    (注記)心臓、腎臓または呼吸器の機能に障害があり、身の回りの生活が極度に制限される方、ヒト免疫不全ウイルス(HIV)による免疫の機能に障害があり、日常生活がほとんど不可能な方

接種費用

原則有料(低所得者を除く)

実施期間

令和6年10月1日~令和7年3月31日

使用ワクチン

JN.1系統及びその下位系統へのより高い中和抗体を誘導する抗原を含むワクチンが使用されます。
有効性や安全性が確認された上で薬事承認された新型コロナワクチンは以下のとおりです。

  • ファイザー社(mRNAワクチン)
  • モデルナ社(mRNAワクチン)
  • 第一三共社(mRNAワクチン)
  • Meiji Seika ファルマ社(mRNAワクチン)
  • 武田薬品工業社(組換えタンパクワクチン)

※使用されるワクチンは医療機関によって異なりますので、詳しくは医療機関へお問合せください。
※各ワクチンの安全性・効果等に関する相談については、各ワクチンメーカーのお客様相談窓口等へ直接お問合せください。

2 副反応への対応

副反応のイメージ

副反応について

新型コロナワクチンの接種後に現れることがある発熱や部位の痛みなど、ワクチンの副反応に関する情報を掲載しています。

 

このページの所管所属は健康医療局 保健医療部健康危機・感染症対策課です。