スマートフォン版を表示

ホーム > 電子県庁・県政運営・県勢 > 県政情報 > 総合計画 > 人生100歳時代の設計図 > かながわ人生100歳ネットワーク 部会紹介ページ

更新日:2025年3月27日

ここから本文です。

かながわ人生100歳ネットワーク 部会紹介ページ

ネットワーク内で知り合った団体同士が、ネットワーク以外の場で継続して社会課題に取り組むため、「部会」として活動を行っております。

各部会の紹介

50-70部会

取り組む課題:

まだ検討段階、実際の活動はこれからです。

構成メンバー

  • あぴふる
  • ままmaioka
  • 一般社団法人神奈川健康生きがいづくりアドバイザー協議会
  • 神奈川県ファイナンシャルプランナーズ協同組合

【空き家・相続】部会

取り組む課題:「空き家・相続」問題

1 空き家問題
空き家の増加は、地域の景観、防犯リスクの上昇、固定資産税の負担増加など、さまざまな社会問題を待っています。売却やリノベーションなどを推進し、これらの問題解決に取り組みます。

2 相続問題
相続登記義務化や、相続土地国庫帰属制度など、法改正が目覚ましい昨今、適切な法律知識を持って所有者不明土地の解消や、高齢者の相続手続サポートなどを実現いたします。

1,2をもって、社会課題および個人課題解消に寄与いたします。具体的には、神奈川県内の複数個所(現在はまだ未定)で空き家・相続無料相談会を実施する予定です。

構成メンバー

【仕事と介護の両立を目指すプロジェクト(ジョブサポート▶ジョブサポ)】部会

取り組む課題:

  1. 介護離職問題
    働きながら家族の介護を担う人が増える中で、仕事を辞めざるを得なくなるケースが後を絶ちません。これは個人の生活基盤喪失だけでなく、企業の人材流出、社会全体の労働力不足にも直結する深刻な課題です。
  2. 情報不足・準備不足問題(介護・終活・相続)
    介護や終活、相続に関する知識や準備が不十分なまま親の介護や死後の手続きに直面し、トラブルや負担の増大につながるケースが非常に多いです。制度や手続き、必要なお金のことなど、知識格差による困りごとは大きな社会課題です。
  3. 介護者の健康悪化・孤立問題
    介護負担により身体的・精神的に疲弊し、仕事にも支障が出たり、周囲に相談できず孤立してしまうケースが多く見られます。これが結果的に介護離職やうつ病などのメンタルヘルス不調につながる悪循環を生んでいます。

構成メンバー

このページに関するお問い合わせ先

このページの所管所属は政策局 いのち・未来戦略本部室です。