ホーム > くらし・安全・環境 > 身近な生活 > 飲料水・上下水道 > 大和水道営業所の広報活動等 > 水道教室(聖セシリア小学校 令和元年5月23日)
更新日:2024年9月25日
ここから本文です。
大和市内にある聖セシリア小学校で4年生の生徒さんを対象にした水道教室が開催されました。「水道の歴史」や「水道水ができるまで」など水道についての学習や、水道水と薬品を使った実験、器具を使って漏水を見つける体験などを通じて、水道について学習しました。
まずはじめはパワーポイントを使って、水道水ができるまでのしくみや水道の歴史についてのお話です。みなさんとても熱心に聞いてくれました。お話の最後は水道についてのクイズです。みなさん手をあげて元気に答えてくれました。
まずはパワーポイントで学習 |
水道クイズでは元気に手をあげて |
音聴棒(おんちょうぼう)という器具を使って、水が漏れているかどうかを調べる体験をしました。水道管に棒の先を当ててみると、水が漏れているかどうか音で分かりますよ。
音聴棒はこうやって使います |
あっ!水の音が聞こえるよ |
水道のじゃ口からくんだ水とお店で売っているペットボトルの水、塩素(えんそ)が入っているのはどっちかな?薬を入れたら色で分かるのでやってみよう。
コップの水に粉の薬を入れてみよう |
なんと、片方は赤い色になりました |
このページの所管所属は 大和水道営業所です。