スマートフォン版を表示

ホーム > くらし・安全・環境 > 生活と自然環境の保全と改善 > 公害対策 > 自動車使用管理計画書・実績報告書

更新日:2025年3月28日

ここから本文です。

自動車使用管理計画書・実績報告書

自動車NOx・PM法に基づく、自動車使用管理計画書とその実績報告書の提出についてのご案内。

〇 手続きの令和7年度からの変更点

令和7年度から提出方法等を、以下の通り見直しましたのでご確認ください。

(1)提出様式のやり取りを全て「電子申請システム」で行います。

令和6年度は提出のみ「電子申請システム」を使用していましたが、令和7年度からは県からの様式の送付も「電子申請システム」を用いて行います。

※昨年度電子申請システムで提出した事業所はその際に登録した、ID、PWを使用してください。

(2)提出様式作成時にエラーチェックを行う様式に変更

報告された様式を県でチェックしたのち修正のやり取りを実施していましたが、事業者が提出前に自らエラーチェックを行うことにより、提出前に入力ミス等をチェックすることで修正のやり取りなど処理時間を短縮します。

※エラー箇所はチェックシートに表示されますのでチェックシートを確認のうえ、修正してください。

1 概要

低公害車の導入状況を確認するために該当事業所には5年に1回「自動車使用管理計画書」を作成し、その計画に対する実績を毎年報告していただいてます。

(1)対象となる事業者

神奈川県の対策地域において、自動車(電気自動車・燃料電池自動車・軽自動車・二輪車・特殊自動車は対象外)を30台以上使用している事業者

※貨物運送事業者の場合は国土交通省の様式にて、関東運輸局へ提出してください。

(2)提出書類

〇「自動車使用管理計画書」

原則5年に1回提出(次回は令和8年度)

※令和7年度中に使用車両が30台以上となった場合は、その日から3か月以内に提出

〇「自動車使用管理計画・実績報告書」

「自動車使用管理計画書」を提出した年度の翌年度から、計画の実績を毎年度報告

計画書実績報告書提出方法Q&A

 

 2 自動車使用管理計画書

原則、5年に一回作成し、提出
※次回作成・提出年度は、2026年度(令和8年度)

(1)令和7年度に提出が必要となる事業者

新たに、神奈川県の対策地域において、自動車(電気自動車・燃料電池自動車・軽自動車・二輪車・特殊自動車は対象外)を30台以上使用することとなった事業者

(2)提出期限

使用車両が30台以上となった日から3か月以内

(3)様式

県内事業者数および使用車両数に合うExcelファイルをダウンロードしてください。

  様式

いままで計画書を提出していない事業者向け

県内事業所数および自動車使用台数に合わせて

選択

150事業所、500台用(エクセル:1,135KB)
200事業所、2000台用(エクセル:2,715KB)
250事業所、5000台用(エクセル:5,849KB)

(4)作成方法

作成の際には必ず手引きをお読みください。

自動車使用管理計画(新規)作成の手引き(PDF:1,811KB)

 3 自動車使用管理計画・実績報告書

令和6年度分実績報告書(令和7年3月31日時点の使用台数)の作成・提出

(1)対象となる事業者

以下の要件を満たしている事業者

〇自動車使用管理計画書を、前年度までに提出している事業者

〇2025年(令和7年)3月31日時点で神奈川県の対策地域において、自動車(電気自動車・燃料電池自動車・軽自動車・二輪車・特殊自動車は対象外)を30台以上使用している事業者
(保有車両が30台未満になった場合は、環境課(電話045-210-4180)までご連絡ください。)

(2)提出期限

2025年(令和7年)6月30日(月曜日)

(3)様式

昨年度報告いただいている事業者あてに、4月以降、順次、電子申請システムで新様式のファイルを送付します。

※必ず、電子申請システムで受信したExcelファイルを使用して、実績報告書を作成してください。

(4)作成方法

作成の際には必ず手引きをお読みください。

自動車使用管理計画・実績報告書作成の手引き(PDF:2,066KB)


4 提出方法

電子申請システムでご提出ください。

電子申請システム(別ウィンドウで開きます)

電子申請システムをはじめて利用する方へ(別ウィンドウで開きます)

※ 電子申請システムが利用できない場合

セキュリティー等の関係で電子申請システムが利用できない場合は環境課(電話045-210-4180)までご連絡ください。

5 申請ファイルについての注意

(1)パスワードの設定について

パスワードを設定したファイルを電子申請システムで登録すると、セキュリティシステムが作動して、ファイルが削除されてしまいます。添付ファイルにはパスワードを設定しないでください。

(2)ファイルのサイズについて

電子申請システムでは、20MB以上のファイルを添付できません。


このページに関するお問い合わせ先

環境農政局 環境部環境課

環境農政局環境部環境課へのお問い合わせフォーム

大気・交通環境グループ

電話:045-210-4180

ファクシミリ:045-210-8846

このページの所管所属は環境農政局 環境部環境課です。