ホーム > 電子県庁・県政運営・県勢 > 県政情報 > 総合計画 > 総合計画のページ > 新かながわグランドデザイン(仮称)実施計画 素案 付属資料

初期公開日:2024年1月10日更新日:2024年1月10日

ここから本文です。

新かながわグランドデザイン(仮称)実施計画 素案 付属資料

新たな総合計画(新かながわグランドデザイン(仮称))実施計画 素案(付属資料)

新かながわグランドデザイン(仮称)実施計画 素案 付属資料

実施計画では、各プロジェクトに「指標」と「KPI(重要業績評価指標)」という2種類の数値目標を設定しています。「指標」は県民や企業、NPO、団体、行政などの多様な主体に社会・経済状況の変化など、様々な要因によって変動する可能性がある数値を、プロジェクトの達成度を象徴的に表すものとして参考に示したものです。「KPI」は、県の取組による直接的な成果のほか、県の取組が間接的に影響して達成される成果が表れる数値を、県が実施した施策や事業の進捗状況や達成の度合いを具体的に測るための目標値として示したものです。そこで、各プロジェクトの指標・KPIの設定の考え方を示しました。

また、重点施策を分野横断的に取りまとめたプロジェクトと、県の政策の全体像を総合的・包括的に示した主要施策との関係について、プロジェクトごとに、関連する主な主要施策を整理しました。

1 プロジェクトの指標・KPI

プロジェクト1 子ども・若者

指標
「安心して子どもを生み育てられる環境が整っていること」に関する満足度(県民ニーズ調査)

「子ども・若者が明るい未来を描けるかながわ」を実現するためには、安心して出産・子育てができる環境が整っていることが必要です。

そこで、結婚から育児までの切れ目ない支援や、支援を必要とする子どもを守る体制づくりなどの施策を推進していくことで、2019年度から2022年度の最高値である18.0%を上回ることをめざし、「安心して子どもを生み育てられる環境が整っていること」に関する満足度を2027年度に22.0%とすることを目標としています。

「青少年が自分自身の価値や存在を実感することのできる世の中になっている」と思う人の割合(県民ニーズ調査)

「子ども・若者が明るい未来を描けるかながわ」を実現するためには、自分自身の価値や存在を実感することができる社会環境を整えることが必要です。

そこで、悩みを抱える若者の相談窓口の設置や、子どもの意見表明の場づくりなどの施策を推進していくことで、2019年度から2022年度の最高値である25.4%を上回ることをめざし、2027年度に満足度を29.0%とすることを目標としています。

KPI
結婚支援に取り組む市町村数(総数)(県青少年課調べ)

「結婚するなら神奈川」と思える施策を展開するためには、県と市町村が連携して結婚支援に取り組むことが必要です。

そこで、出会いの創出や経済的支援などの結婚支援策を進めることで、2023年度を上回る水準をめざし、結婚支援に取り組む市町村数を2027年度までに19市町村にすることを目標としています。

宿泊型産後ケアを利用できる市町村数(総数)(県健康増進課調べ)

産後も安心して子育てができる支援体制を確保するため、産後ケア事業の充実が必要です。

そこで、今後市町村と連携し、宿泊型産後ケアの充実・確保を進めることで、2027年度までに宿泊型産後ケア事業を県内全市町村(33市町村)で利用できることを目標としています。

保育所等利用待機児童数(県次世代育成課調べ)

子育てと仕事の両立を支援し、安心して子どもを産み育てられる環境を実現するためには、希望するすべての家庭が保育サービスを利用できるよう、待機児童を解消する必要があります。

そこで、国や市町村と連携して保育所等の受け皿の確保を進めていくことで、待機児童を解消することをめざし、毎年度待機児童数0人とすることを目標としています。

子育て世帯のニーズに対応した子育て支援情報を発信する「子育てパーソナルサポート」の登録者数(総数)(県次世代育成課調べ)

子育てに関する情報を必要としている方に、分かりやすくタイムリーにお届けするためには、情報へのアクセスを容易にできるようにする必要があります。

そこで、スマートフォンのコミュニケーションアプリを活用した子育て支援情報の発信機能を拡充していくことで、県内子育て世帯(12歳未満の子どものいる世帯)57万世帯の3割の登録をめざし、2027年度までにSNS公式アカウント登録者数を170,000人にすることを目標としています。

「かながわ子育て応援パスポート」の協力施設数(総数)(県次世代育成課調べ)

社会全体で子育て家庭を支援する機運を醸成するため、地域の企業等の参加のもと、子育て家庭に対する各種割引サービス等、子育てを応援するしくみを作る必要があります。

そこで、子育て家庭の外出を応援するサービスを推進することで、2021年度の3,747施設より増加することをめざし、2027年度までに協力施設数を3,947施設にすることを目標としています。

「かながわヤングケアラー等相談LINE」の相談件数(県子ども家庭課調べ)

ヤングケアラーは、年齢や成長に見合わない、大人が担うような重いケアの責任や負担により、学習の機会や健全な育ちを妨げられる恐れがあることから、早期に必要な支援につなげることが重要です。

そこで、若者世代が日常的なコミュニケーション手段として利用するSNSによる相談を受け付けることで適切な支援に結びつけることをめざし、毎年度のSNS相談件数400件を目標としています。

里親等委託率(県子ども家庭課調べ)

様々な事情により家庭で生活できない子どもたちを、できる限り家庭と同様の環境で養育していくためには、里親委託を推進していくことが必要です。

そこで、里親支援の実施体制や里親研修等の充実を図り、子ども一人ひとりのニーズに応じた養育に対応できる里親を増やしていくことで、2027年度までに里親委託率を33.6%にすることを目標としています。

医療的ケア児等コーディネーター養成研修の累計修了者数(累計)(県障害福祉課調べ)

医療的ケア児に対する総合的な支援体制を構築するためには、市町村において、関連分野の支援を調整する医療的ケア児等コーディネーターの資格を有する相談支援専門員、保健師、訪問看護師等の配置を促進することが必要です。

そこで、医療的ケア児等コーディネーター養成研修を推進していくことで、県内すべての市町村において研修修了者が適正に配置されることをめざし、2027年度まで、毎年度10人程度養成し、114人(累計)とすることを目標としています。

子どもの意見をきくための意見表明等支援員の登録者数(総数)(県子ども家庭課調べ)

児童福祉施設等でくらす子どもの権利を擁護するためには、子どもの意見にしっかりと耳を傾け、子どもの意見表明を支援・代弁していくことが重要です。

そこで、意見表明等支援員を養成することで、子どもの立場に立った意見表明の支援を推進することをめざし、2025年度までに登録者数を15人まで増やし、以降はその人数を維持することを目標としています。

プロジェクト2 教育

指標
「自分はこうなりたい、こうしたい」という夢や希望を持てたと思う生徒の割合(県立高校)(魅力と特色ある県立高校づくりについてのアンケート調査)

変化の激しい社会に適応できる人材を育成するためには、自己肯定感を持ち、自立して生き抜くことのできる力を育成することが大切です。

そこで、県立高校改革などの施策により、魅力ある高校づくりを着実に進めていくことで、すべての生徒が満足する水準をめざし、夢や希望を持てたと思う生徒の割合を2027年度に90.0%とすることを目標としています。

将来の夢や目標を持っている児童の割合(公立小学校)・生徒の割合(公立中学校)(文部科学省 全国学力・学習状況調査)

児童・生徒が夢や目標を持つためには、「学ぶ意欲」を一層高めることが必要です。

そこで、小・中学校における学びの充実・改善を促進していくことで、すべての児童・生徒が将来の夢や目標を持つことのできる水準をめざし、そうした児童・生徒の割合を2027年度までに75.0%とすることを目標としています。

高校生活を振り返って満足した生徒の割合(県立高校)(魅力と特色ある県立高校づくりについてのアンケート調査)

高校生活の充実を図るためには、生徒が目標に向かい、主体的に学び続ける態度を身に付けられるよう、多様で充実した学びや経験を得られることが大切です。

そこで、県立高校改革などの施策により、魅力ある高校づくりを着実に進めていくことで、すべての生徒が満足する水準をめざし、高校生活を振り返って満足した生徒の割合を2027年度に90.0%とすることを目標としています。

学校に行くことが楽しいと思う児童の割合(公立小学校)・生徒の割合(公立中学校)(文部科学省 全国学力・学習状況調査)

児童・生徒が健やかに成長し、「いのち」を輝かせるためには、誰もが安心して快適に学べる環境づくりを一層進めることが必要です。

そこで、授業改善や教育相談体制の充実等により、魅力ある学校づくりを着実に進めていくことで、すべての児童・生徒が満足する水準をめざし、「全国学力・学習状況調査」において、学校に行くことが楽しいかを問う設問に対して、肯定的な回答をした児童・生徒の割合を2027年度までに90.0%とすることを目標としています。

KPI
インターンシップ体験生徒数(県立高校)(国立教育政策研究所 インターンシップ実施状況等調査)

キャリア形成に向け、職業に対する意識を向上させ、生徒の自立して生き抜く力を育成するためには、就業体験の機会の充実が重要です。

そこで、コンソーシアムサポーターによる生徒への支援及び地域の県立高校と企業の連携、調整を行い、就業体験受入先の開拓などを推進していくことで、過去4年間のインターンシップ体験生徒数の最高値である2019年度の5,053人を上回る水準をめざし、インターンシップ体験生徒数を2027年度に5,500人とすることを目標としています。

CEFR A2レベル相当以上の英語力を有する生徒の割合(県立高校3年生)(文部科学省 公立高等学校における英語教育実施状況調査)

グローバルな視点に立って活躍する人材を育成するためには、生徒の英語力を向上させることが重要です。

そこで、4技能(話す、聞く、読む、書く)をバランスよく育成する英語の授業を各学校で実施するとともに、外部検定試験を活用し、CEFR A2レベル(注釈)相当以上の英語力を有する高校生の割合について、国の新たな「教育振興基本計画」で示されている2027年度までの目標値60.0%を踏まえ、2027年度に60.0%とすることを目標としています。

(注釈)CEFR A2レベル相当:CEFRとは外国語の運用能力・熟達度を同一の基準で評価するグローバルスタンダードな指標であり、A2レベルとは、最も身近な事柄(例:自分や家族の基本的な情報、買い物、地元の地理、勤め先)に関する文章やよく使われる表現を理解できるとされるレベルである。

「学習の中でPC・タブレットなどのICT機器を使うことが勉強の役に立つ」と思う割合(公立小・中学校)(文部科学省 全国学力・学習状況調査)

児童・生徒の言語能力や情報活用能力など学習の基盤となる「資質・能力」を育成するためには、個別最適な学びと、協働的な学びを一体的に充実させることが重要であり、児童・生徒のICT活用力をより一層高めていくことが必要です。

そこで、市町村と連携し、ICT機器を活用した好事例の共有などを行うことで、「全国学力・学習状況調査」における、学習の中でICT機器を使うことの有用性を問う設問に対して、肯定的な回答をした児童・生徒の割合について、近年の高い水準(95.0%)を維持することを目標としています。

「人が困っているときは、進んで助けています」と思う児童の割合(公立小学校)・生徒の割合(公立中学校)(文部科学省 全国学力・学習状況調査)

インクルーシブ教育のさらなる推進のためには、児童・生徒の意識の変容が必要です。

そこで、幼少期(小・中学生)の段階から、すべての子どもたちが相互理解するという経験を通じて、より多くの児童・生徒が思いやりを身に付けることで、2022年度の実績値を上回り、漸増させていくことをめざし、「人が困っているときは、進んで助けています」と思う児童の割合(公立小学校)・生徒の割合を2027年度に95.0%(公立小学校)・91.0%(公立中学校)とすることを目標としています。

「中学生の時よりも人を思う気持ちが身についた」と思う生徒の割合(県立高校)(魅力と特色ある県立高校づくりについてのアンケート調査)

インクルーシブ教育のさらなる推進のためには、生徒の意識の変容が必要です。

そこで、高校生の時からすべての子どもたちが相互理解するという経験を通じて、より多くの高校生が思いやりを身に付けることで、2022年度の実績値を上回り、漸増させていくことをめざし、「中学生の時よりも人を思う気持ちが身についた」と思う生徒の割合を2027年度に92.0%とすることを目標としています。

「かながわ子どもサポートドック」のしくみにより児童・生徒が専門的な支援につながった割合(県子ども教育支援課、県学校支援課調べ)

児童・生徒が抱える困難は、周囲からは見えづらく、また、自覚することや自らSOSを出すことが難しいケースもあり、そういった困難を早期に把握し、専門的な支援につなげることが重要です。

そこで、心理や福祉の専門家であるスクールカウンセラーやスクールソーシャルワーカーの積極的なアプローチにより、児童・生徒が抱える困難を早期に把握し、支援を強化していく「かながわ子どもサポートドック」のしくみにより、すべての児童・生徒を専門的な支援につなげることをめざし、2027年度に90.0%とすることを目標としています。

教員を志望する方を対象とした「かながわティーチャーズカレッジ(チャレンジコース)」修了者(前年度)の神奈川県公立学校教員採用候補者選考試験の受験率(県教職員企画課調べ)

意欲と指導力のある教員の人材確保には、早期から、教員を志望する人材の確保と育成をしていくことが必要です。

そこで、教員を志望する方を対象とした「かながわティーチャーズカレッジ(チャレンジコース)」での講座や学校現場の体験を通じ、県の教育について理解を深めてもらい、優秀な教員の人材確保につなげることをめざし、毎年度、修了者の100.0%が県の教員採用候補者選考試験を受験することを目標としています。

教育現場における教員の働き方改革の実感度(教員の働き方改革に対する意識調査)

神奈川の教育の質の向上を図るためには、教員の長時間勤務を是正して、教員が子どもたちと向き合う時間を確保することが必要です。

そこで、時間外在校等時間の縮減などの目標を掲げた「神奈川の教員の働き方改革に関する指針」による働き方改革の取組を進め、子どもたちと向き合う時間を増やしていくことなどにより、教育現場で働き方改革の取組が進んでいると実感する教員の割合を2027年度に50.0%とすることを目標としています。

新まなびや計画第3期における老朽化対策(計画修繕)の実施割合(計画期間中の累計)(県教育施設課調べ)

学校施設全体の老朽化が進行する中、児童・生徒が安全・安心で快適に学習できる教育環境を確保するためには、既存施設の適切な予防保全措置が必要です。

そこで、学校施設のうち、築年数が40年以上かつ大規模な改修履歴のない約250棟について、基本的に2024年度から2027年度の4年間にわたって毎年度、計画的に老朽化対策を実施し、すべての施設の長寿命化を図り100%とすることを目標としています。(各年度の工事棟数をカウントした延べ棟数は約1,000棟)

プロジェクト3 未病・健康長寿

指標
平均自立期間(日常生活動作が自立している期間の平均)【暦年】(公益社団法人国民健康保険中央会調べ)

「いのちが輝き、誰もが元気で長生きできる神奈川」を実現するため、県民の平均自立期間(日常生活動作が自立している期間の平均)を延伸することが必要です。

そこで、県民の未病改善を推進することで、県より平均自立期間が長い都道府県の中から、増加率が最も高い都道府県の増加率をめざし、平均自立期間を2027年度に男性82.26年、女性86.11年とすることを目標としています。

75歳未満の10万人当たりのがんによる死亡数【暦年】(国立研究開発法人国立がん研究センター調べ)

がんは県民の死亡原因の第1位であることから、がんによる死亡数を減少させていくことが求められています。

そこで、がん検診受診促進、がん医療提供体制の充実、がんに関する知識の普及啓発などの施策を着実に進めていくことで、2021年度の実績を基準に、年2.2%の減少率で推移することをめざし、75歳未満の10万人当たりのがんによる死亡数を2027年度に57.3人にすることを目標としています。

住み慣れた場所で最期まで暮らせた人の割合【暦年】(総務省 人口動態調査)

高齢者が住み慣れた地域で安心して暮らしていくためには、心身の状態に即して医療・介護サービスを切れ目なく提供する必要があります。

そこで、医療と介護の連携の強化や地域包括支援センターの機能強化などの施策を着実に進めていくことで、2021年度の実績を基準に、住み慣れた場所で最期まで暮らせた人の割合を年3.5%ずつ増やすことをめざし、2027年度に57.7%とすることを目標としています。

KPI
地域の高齢者が気軽に集い、一緒に活動内容を企画し、「生きがいづくり」「仲間づくり」をする「住民主体の通いの場」への参加者数(厚生労働省調べ)

高齢者の健康・生きがいを増進するためには、元気な高齢者の参加による介護予防の取組の推進が必要です。

そこで、生活支援コーディネーターの養成や市町村が行う介護予防事業の支援、未病改善、フレイル対策などの取組を着実に進めていくことで、65歳以上の高齢者人口の伸び率を上回ることをめざし、住民主体の通いの場への参加者数を2027年度に105,700人とすることを目標としています。

健康経営に取り組む企業数(総数)(県いのち・未来戦略本部室調べ)

健康寿命を延伸し、働く世代の県民が生き生きと健康的な生活を送るためには、企業や団体が従業員やその家族の健康づくりを行う、いわゆる健康経営の取組が重要です。

そこで、セミナーの開催等を通じ企業の健康経営の取組を支援していくことで、健康経営に取り組む企業数を毎年度300法人純増することをめざし、2027年度までに3,600法人にすることを目標としています。

未病指標利用者数(累計)(県いのち・未来戦略本部室調べ)

未病のさらなる普及・促進のためには、多くの方に現在の未病の状態を数値で認知してもらうことが必要です。

そこで、自己の未病の状態を簡単に測定できる未病指標を提供し、大学や企業とも連携して、県民ニーズに応える未病指標の利用促進をめざし、2027年度に1,000,000人(累計)とすることを目標としています。

「かながわ治療と仕事の両立推進企業」認定企業数(累計)(県がん・疾病対策課調べ)

がん患者が治療しながら仕事を継続するためには、両立支援に取り組む企業を増やしていくことが必要です。

そこで、両立支援に資する一定の基準を満たしているとして認定する企業数を、2020年、2021年度実績と同程度を維持していくことをめざし、2027年度までに430件(総計)とすることを目標としています。

心血管疾患リハビリテーションの実施件数(厚生労働省調べ)

超高齢社会において増加が見込まれる、急性心筋梗塞などの心血管疾患患者の予後の改善のためには、適切なリハビリテーションを行うことが必要です。

そこで、効果が期待される心血管疾患リハビリテーションについて、地域における連携体制の構築や人材育成、設備整備等の取組に対して補助を行うことにより、2030年における心疾患の推定患者数に対応できる体制とすることをめざし、心血管疾患リハビリテーションの実施件数を2027年度までに716,400件にすることを目標としています。

特定行為研修修了者の就業者数(総数)【暦年】(県医療課調べ)

在宅医療等を支えるため、また、感染症の発生・まん延時に迅速かつ的確に対応するため、さらに、医師の働き方改革に伴うタスク・シフト/シェアの推進のためには、特定行為研修修了者等の高度な知識と技術を身につけた看護師の育成が必要です。

そこで、県内の特定行為研修修了者の増加を図るための取組を推進していくことで、(調整中)をめざし、(調整中)とすることを目標としています。

看護職員5人以上の訪問看護ステーション数(総数)(県医療課調べ)

訪問看護の需要の増大に対応するためには、訪問看護に従事する看護職員の確保を図る必要があります。

そこで、常勤職員を5人以上に増員する計画をする訪問看護ステーションを支援することで、(調整中)をめざし、(調整中)とすることを目標としています。

地域支え合いを推進する「生活支援コーディネーター」研修受講者数(神奈川県社会福祉協議会調べ)

住民主体の地域支え合い活動を推進するためには、市町村が設置する生活支援コーディネーターが地域資源を分析したり、様々な主体同士の連携を促進する必要があり、生活支援コーディネーターの資質の向上が重要です。

そこで、生活支援コーディネーターへの研修を実施することで、2021年度から2022の実績値である440人(平均)を上回ることをめざし、地域支え合い活動を推進する生活支援コーディネーター研修受講者数を2027年度までに毎年500人以上とすることを目標としています。

認知症本人・家族と支援者をつなぐ「チームオレンジ」の設置数(総数)(県高齢福祉課調べ)

認知症になってからも、できる限り住み慣れた地域で暮らし続けていくためには、地域支援体制を強化することが必要です。

そこで、本人・家族のニーズと認知症サポーターを中心とした支援をつなぐ「チームオレンジ」の整備を進めることで、国が「認知症施策推進大綱」で定める2025年までに全市町村で設置するとともに、2027年度までに185チーム設置することを目標としています。

プロジェクト4 文化・スポーツ

指標
1年間に文化芸術の鑑賞・参加を行った割合(県民ニーズ調査)

文化芸術により、真にゆとりとうるおいを実感できる心豊かな県民生活と、活力に満ちた地域づくりを実現するためには、県民に文化芸術に触れる機会を提供していくことが重要です。

そこで、文化芸術の魅力で人を引きつけ、地域のにぎわいをつくり出すマグカルの取組を推進していくことで、1年間に文化芸術の鑑賞・参加を行った割合を2027年度に50.0%とすることを目標としています。

満20歳以上の人の週3回以上のスポーツ実施率(県民ニーズ調査)

誰もがスポーツに親しめる社会を実現するためには、ライフステージに応じたスポーツ活動の推進やスポーツ活動を拡げる環境づくりが重要です。

そこで、県民がそれぞれの関心、目的、体力、年齢等に応じてスポーツを楽しみ、習慣化していくための施策を着実に推進し、2022年度の実績値を上回る水準をめざし、満20歳以上の週3回以上のスポーツ実施率を2027年度に37.0%とすることを目標としています。

子どもの週3回以上のスポーツ実施率(神奈川県児童生徒体力・運動能力調査)

誰もがスポーツに親しめる社会を実現するためには、子どもの頃からスポーツに親しみ、生涯にわたる豊かなスポーツライフの基礎づくりが重要です。

そこで、児童・学生のスポーツ活動を着実に推進し、子どもの週3回以上のスポーツ実施率について、2025年度までに2人に1人以上の水準として55.0%とすることをめざし、2027年度もその水準を維持することを目標としています。

KPI
共生共創事業の参加者(出演者、観覧者等)満足度(県文化課調べ)

文化芸術の面から共生社会の実現や未病改善を後押しするためには、年齢や障がいなどにかかわらず、誰もが文化芸術に親しみ参加できる取組の内容を充実させることが必要です。

そこで、シニア劇団やシニアダンス企画の運営、障がい者等が参加する舞台公演やワークショップなどの取組を行っていくことで、取組の参加者(出演者、観覧者等)満足度を2022年度の実績値以上に増やしていき、2027年度に83.0%とすることを目標としています。

神奈川文化プログラム認証件数(県文化課調べ)

文化芸術を通じた地域のにぎわいの創出を図るためには、官民一体となって文化芸術活動を県内各地で展開することが必要です。

そこで、統一的な名称やマークを活用し、県内各地の様々な文化芸術活動を「神奈川の文化プログラム」として一体的に広報する認証制度について、アピールする取組を着実に進めていくことで、認証件数のこれまでの最高値である2022年度の実績値を上回る水準をめざし、2027年度まで毎年度620件とすることを目標としています。

マグカル・ドット・ネットのページビュー数(県文化課調べ)

県民の文化芸術活動を促進するためには、県の文化芸術の魅力を伝える情報発信が必要です。

そこで、文化芸術に関する多言語ポータルサイト「マグカル・ドット・ネット」により、県の芸術・各種イベント情報を効果的に発信することで、これまでの最高値である2022年度の実績値を上回る水準をめざし、ページビュー数を2027年度に497,000PVとすることを目標としています。

県立文化施設、県立社会教育施設の利用者満足度(県文化課、県生涯学習課調べ)

文化芸術活動の機会を確保するためには、文化芸術活動の場である県立文化施設、県立社会教育施設の運営や機能の充実が必要です。

そこで、県立文化施設、県立社会教育施設において魅力的な取組を行っていくことで、2022 年度の実績値を上回り、漸増させていくことをめざし、2027年度に97.0%とすることを目標としています。

県民スポーツ月間参加者数(県スポーツ課調べ)

生涯スポーツ社会を実現するためには、楽しみながらスポーツに親しむ機会の充実が重要です。

そこで、市町村や民間の取組と連携しながら、運動やスポーツに親しむきっかけづくりや、多様なスポーツ活動機会の提供、習慣化を図るなどの取組を着実に進めていくことで、新型コロナウイルス感染症の影響により減少した県民スポーツ月間の参加者数を、2023年度の実績値(見込み)である230,000人から毎年度1万人ずつ漸増させていくことをめざし、2027年度に270,000人とすることを目標としています。

県内総合型地域スポーツクラブの会員数(県スポーツ課調べ)

誰もがそれぞれの関心、目的、体力、年齢等に応じてスポーツを楽しむためには、スポーツ活動を拡げる環境づくりが重要です。

そこで、スポーツ環境の基盤となる「人材」の育成と「場」の充実を図るため、コミュニティの中心となる総合型地域スポーツクラブの質的充実などの取組を着実に進めていくことで、過去最高値である30,703人を上回る総合型地域スポーツクラブの会員数をめざし、2027年度に31,000人とすることを目標としています。

神奈川県障害者スポーツサポーター養成数(県スポーツ課調べ)

スポーツを通じた共生社会を実現するためには、年齢や性別、障がいの程度にかかわらず、誰もがスポーツに親しむことができる環境づくりが重要です。

そこで、障がい者が自らの興味・関心・適性等に応じ日常的にスポーツを楽しむことができるよう、障がい者スポーツを支える人材の育成・活用やスポーツ活動の場づくりに取り組むことで、神奈川県障害者スポーツサポーター養成数を2022年度の水準から、毎年80人上回ることをめざし、2027年度に1,023人とすることを目標としています。 

プロジェクト5 観光・地域活性化

指標
観光消費額総額【暦年】(観光庁 観光入込客統計に関する共通基準)

「観光により地域が輝く神奈川」を実現するためには、観光の振興により、県内各地域を訪れる観光客の満足度を高め、観光消費総額を増やすことで、県全体の経済社会が、将来にわたり持続的に発展することが必要です。

そこで、持続可能な観光の観点に配慮しつつ、観光客の増加を図るとともに、観光客の消費単価を増やすことで、これまでの最高値である1兆1,148億円を上回る水準をめざし、神奈川の観光消費額総額を2027年度に1兆1,896億円とすることを目標としています。

三浦半島地域圏(鎌倉市を除く)における観光客消費額【暦年】(神奈川県入込観光客調査)

地域活性化を達成するためには、人口減少が進む三浦半島地域に人を呼び込むことが重要です。

そこで、三浦半島魅力最大化プロジェクトなどの施策を着実に進めていくことで、2016年3月の三浦半島魅力最大化プロジェクト開始以降の最高値を上回ることをめざし、三浦半島地域(鎌倉市を除く)における年間観光客消費額を2027年度に265億円とすることを目標としています。

県西地域圏における観光客消費額【暦年】(神奈川県入込観光客調査)

地域活性化を達成するためには、人口減少が進む県西地域に人を呼び込むことが重要です。

そこで、県西地域活性化プロジェクトなどの施策を着実に進めていくことで、2014年3月の県西地域活性化プロジェクト開始以降の最高値を上回ることをめざし、県西地域における年間観光客消費額を2027年度に1,300億円とすることを目標としています。

人口が転入超過の市町村数【暦年】(総務省 住民基本台帳人口移動報告)

地域活性化を達成するためには、人口減少が進む三浦半島地域や県西地域の市町を中心に人を呼び込むことが重要です。

そこで、全国的に人口減少が進む中でも将来の移住につながるよう、来訪した人と地域の人との多様な交流機会の創出などの施策を着実に進めていくことで、2022年度の実績値を維持することをめざし、人口が転入超過の市町村数を27市町村としていくことを目標としています。

KPI
観光客満足度(観光客が「大いに満足した」と評価した割合)(神奈川県観光客消費動向等調査、神奈川県外国人観光客実態調査、観光庁 観光入込客統計に関する共通基準)

観光消費額を増やすためには、県に来訪した観光客が満足し、リピーターとなって家族や知り合いに紹介したくなる観光地となることが必要です。

そこで、観光資源の発掘・磨き上げや受入環境の整備等を行うことで、2019年度から2021年度(2021年度は参考値)の実績値である66.9%(平均)を上回る水準をめざし、県を来訪した観光客が、「大いに満足した」と評価した割合を毎年度70%を維持することを目標としています。

延べ宿泊者数【暦年】(観光庁宿泊旅行統計調査)

観光消費額を増やすためには、消費単価の高い宿泊客を増やしていくことが必要です。

そこで、客観的な観光データを根拠に、地域の特徴を踏まえた戦略的プロモーションなどを行い、滞在時間を延ばし宿泊につながる周遊観光を促進することで、これまでの最高値である2,388万人泊を上回る水準をめざし、2027年度には延べ宿泊者数を2,530万人泊とすることを目標としています。

海外向けSNSの総フォロワー数(総数)(県観光課調べ)

県が選ばれる旅行先となるためには、SNS等の情報発信により魅力的な観光地であることを示していくことが必要です。

そこで、県の認知度及び訪県意欲の向上を図るため、多様なニーズに応じたきめ細かな情報発信やプロモーションを行い、新規ファンを獲得していくことで、海外向けSNSの総フォロワー数の毎年度7%増加をめざし、2027年度に295,000フォロワーとすることを目標としています。

三浦半島地域(鎌倉市を除く)の入込観光客数【暦年】(神奈川県入込観光客調査)

人を呼び込む地域づくりを達成するためには、人口減少が進む三浦半島地域に人を呼び込むことが重要です。

そこで、三浦半島魅力最大化プロジェクトなどの施策を着実に進めていくことで、2016年3月の三浦半島魅力最大化プロジェクト開始以降の最高値を上回ることをめざし、三浦半島地域(鎌倉市を除く)における年間入込観光客数を2027年度に1,675万人とすることを目標としています。

県西地域の入込観光客数【暦年】(神奈川県入込観光客調査)

人を呼び込む地域づくりを達成するためには、人口減少が進む県西地域に人を呼び込むことが重要です。

そこで、県西地域活性化プロジェクトなどの施策を着実に進めていくことで、2014年3月の県西地域活性化プロジェクト開始以降の最高値を上回ることをめざし、県西地域における年間入込観光客数を2027年度に3,655万人とすることを目標としています。

me-byoエクスプラザへの来場者数(県地域政策課調べ)

人を呼び込む地域づくりを達成するためには、人口減少が進む県西地域に人を呼び込むことが重要です。

そこで、県西地域活性化プロジェクトなどの施策を着実に進めていくことで、未病を知り、楽しみながらライフスタイルを見直すきっかけとなる体験型施設のme-byoエクスプラザへの来場者数について、2022年度の実績値を上回る水準をめざし、来場者数を2024年度以降、毎年1,000人増やしていき、2027年度に60,000人とすることを目標としています。

水源地域の入込観光客数【暦年】(県土地水資源対策課調べ)

水源地域をとりまく環境を良好な状態で維持していくためには、水源地域における交流を通じて、水源地域の活性化と水源環境の理解促進を進めていくことが重要です。

そこで、地域資源(自然・郷土文化など)や観光資源(イベント・特産品など)を水源地域の魅力として積極的に発信していくことで、水源地域における年間入込観光客数を、コロナ禍以前の2017年度から2019年度の実績値である848万人(平均)から毎年度2%ずつ増やすことをめざし、2027年度に955万人とすることを目標としています。

移住・定住関連のウェブサイトのページビュー数(累計)(県地域政策課調べ)

県内への移住を促進するためには、移住を考えている方が、実際に移住という行動に移すための「生の情報」の提供が重要です。

そこで、現在実施している移住セミナーや移住相談、県内市町村の移住・定住に関する支援等の情報発信に取り組むことで、2021年度から2022年度の実績値である約100,000PV(平均)を維持することをめざし、神奈川県の移住・定住関連のウェブサイトの視聴数を2027年度に累計700,000PVとすることを目標としています。

県や市町村の相談等の移住施策を経由して移住した人数(県地域政策課調べ)

県内では既に人口減少が始まっている地域がある中で、人口の社会増を図るためには、県への移住者数を増やす取組が重要です。

そこで、移住相談体制の強化や出張移住相談に取り組むことで、2022年度の実績値である222人を維持することをめざし、県や市町村の相談を経由して移住した人数を、毎年度222人としていくことを目標としています。

かながわコミュニティ再生・活性化推進会議に参加する市町村の満足度(県いのち・未来戦略本部室調べ)

地域活性化を達成するためには、地域住民の社会参加を促進させ、自治会等のコミュニティを再生・活性化することが重要です。

そこで、県と市町村で構成するかながわコミュニティ再生・活性化推進会議において、好事例の共有やコミュニティ課題の深堀り、課題解決に向けたプロジェクト等を実施し市町村の取組を後押しすることで、推進会議に参加した市町村の満足度を2027年度までに100%とすることを目標としています。

プロジェクト6 経済・労働

指標
実質県内総生産(第2次産業及び第3次産業)(神奈川県県民経済計算)

県内産業の持続的な発展を実現するためには、ロボットの活用による労働力の補てんや、新たな分野への参入をめざす中小企業や起業家を支援することによって、経済の底上げを図る必要があります。

そこで、成長産業の創出・育成やベンチャー企業支援、企業誘致のほか、新技術やロボットの実用化・普及に取り組む中小企業への支援などを図ることにより、国が試算(注釈)した2024年度の実質GDP成長率約1%(年平均)と同水準を毎年度維持することをめざし、2027年までの4年間で実質県内総生産(第2次産業及び第3次産業)を4%向上し、35兆3,716億円とすることを目標としています。

(注釈)「ベースラインケース」(経済が足元の潜在成長率並みで将来にわたって推移する姿)の試算を採用。なお、このほかには「成長実現ケース」(政府が掲げるデフレ脱却・経済再生という目標に向けて、政策効果が過去の実績も踏まえたペースで発現する姿)の試算がある。

黒字企業の割合(県中小企業支援課調べ)

地域経済を活性化させ、持続的な発展を実現するためには、中小企業・小規模企業が健全な財務体質を維持し、生産性を向上していくことが重要です。

そこで、中小企業・小規模企業による経営課題の早期発見・対応や、経営基盤の改善・強化を促進することにより、1990年度以降の最高値である48.9%を上回る水準をめざし、持続的発展の源泉となる「黒字」の中小企業の割合を50.0%とすることを目標としています。

完全失業率【暦年】(神奈川県労働力調査)

一人ひとりが輝きながら働くことができる社会を実現するためには、誰もが就業することができる環境を整備することが重要です。

そこで、若年者、中高年齢者、女性、障がい者などの多様なニーズに対応した就業支援、企業と求職者のニーズに対応した人材育成などを進めることで、雇用情勢が経済状況に左右される中においても、完全雇用に近い状況であることをめざし、完全失業率を2027年度に2.2%とすることを目標としています。

1人当たり月所定外労働時間【暦年】(神奈川県毎月勤労統計調査)

働く意欲のあるすべての人がその能力を発揮し、生き生きと働くことができる社会を実現するためには、ワーク・ライフ・バランスを実現することが重要です。

そこで、企業における働き方改革を促進することで、1人当たりの月所定外労働時間について、これまでの最小値である10.7時間を下回る水準をめざし、2027年までに10.5時間以内とすることを目標としています。

障がい者雇用率【暦年】(厚生労働省 障害者雇用状況報告)

障がい者雇用を促進するためには、企業が障がい者雇用の意義を理解し、自ら取り組むことが重要です。

そこで、個別訪問や出前講座などによる企業への支援や、セミナーや企業交流会などによる普及啓発に取り組むことで、法定雇用率2.7%(2026年7月に引き上げられる)を上回る水準をめざし、民間企業の障がい者雇用率を2.72%とすることを目標としています。

KPI
企業立地支援件数(計画期間中の累計)(県企業誘致・国際ビジネス課調べ)

県内経済の活性化と雇用の創出を図るためには、県外・国外からの企業誘致や県内企業の投資活動の促進が重要です。

そこで、経済的インセンティブによる支援やプロモーション活動の重点的な展開などを通じて、企業の立地を促進していくことで、景気の不透明感がある中、2019年度から2022年度の実績件数(4年間で200件)を維持していくことをめざし、企業立地支援件数を2027年度に200件(計画期間中の累計)とすることを目標としています。

未病産業関連商品の事業化件数(累計)(県いのち・未来戦略本部室調べ)

未病関連産業の創出・拡大を図るためには、多様な未病に関する商品・サービスの開発・事業化が必要です。

そこで、未病産業関連商品の事業化を推進していくことで、2019年度から2022年度の実績である17件(平均/年度)を上回る毎年度25件の増加をめざし、未病産業関連商品の事業化を2027年度までに275件(累計)とすることを目標としています。

生活支援ロボットに関する特区の取組に参加する県内中小企業数(累計)(県産業振興課調べ)

中小企業全体の経済基盤の強化を図るためには、生活支援ロボットの実用化を担う企業の集積を進め、実証環境を充実させることが必要です。

そこで、「さがみロボット産業特区」の取組を通じて、中小企業と県内外のロボット開発企業のマッチングに取り組むことで、2023年度から2027年度までに新たに特区の取組に参加する県内中小企業数を170社(累計)とすることを目標とします。

DXに取り組んでいる中小企業の割合(県中小企業支援課調べ)

企業の人手不足が深刻化する中で生産性を向上させるためには、デジタル技術の活用が重要です。

そこで、デジタル技術の活用により企業経営を変革するDX(デジタル・トランスフォーメーション)に取り組む中小企業への支援などを実施することで、2022年度の実績値を基準として、毎年度DXに取り組む中小企業の割合を漸増させていくことをめざし、2027年度に83.0%にすることを目標としています。

経営状況が下降する前にその兆しに気づき、早期に必要な対策を講じた企業の割合(県中小企業支援課調べ)

中小企業・小規模企業が持続的に発展していくためには、経営状況が下降する前からその兆しに気づき、早期に必要な対策を講じることが重要です。

そこで、相談窓口への早期の相談を促すほか、「企業経営の未病CHECKシート」の活用を呼び掛けることにより、適切な支援を受け、経営改善に取り組むことを促すことで、これまでの実績値である 80%程度の水準を上回ることをめざし、経営状況が改善した中小企業の割合を、2027年度に84.0%にすることを目標とします。

働き方改革に関連するセミナーへの参加者数(県雇用労政課調べ)

働き方改革を促進するためには、企業が職場環境の整備に自主的に取り組むことが重要です。

そこで、多くの企業にワーク・ライフ・バランスの重要性を理解していただくため、ワーク・ライフ・バランスのセミナー等を実施していくことで、2022年度の実績値である171人を上回る水準をめざし、働き方改革に関連するセミナーへの参加者数を2027年度に325人とすることを目標としています。

県就業支援施設でキャリアカウンセリングを利用した者の就職等進路決定率(かながわ若者就職支援センター及びシニア・ジョブスタイル・かながわ)(県雇用労政課調べ)

若年者及び中高年齢者が男女を問わず、希望に沿った就業を実現するためには、多様なニーズに合った就業支援が必要です。

そこで、県の就業支援施設である「かながわ若者就職支援センター」及び「シニア・ジョブスタイル・かながわ」において、キャリアカウンセリングなどの就業支援に取り組み、キャリアカウンセリングを利用した者の就職等進路決定率について2019年度から2022年度の平均実績値が48.5%であることを踏まえ、2024年度を50.0%とし、毎年度1%ずつ上昇させて、2027年度に53.0%とすることを目標としています。

県立総合職業技術校及び県立産業技術短期大学校のデジタル関連科就職率(県産業人材課調べ)

産業構造の変化や技術革新の進展を見据え、企業を支える人材として、デジタル技術を利活用できる人材育成が重要です。

そこで、情報技術科(産業技術短期大学校)、コンピュータ組込み開発コース(東部総合職業技術校)、ICTエンジニアコース(西部総合職業技術校)の3つのコースの人材育成に取り組み、2022年度の実績値である93.8%を上回る水準をめざし、2027年度までに95.0%とすることを目標としています。

プロジェクト7 農林水産

指標
農林水産物の産出額【暦年】(県農政課調べ)

持続可能な農林水産業を推進するためには、生産の拡大を図りつつ、生産した農林水産物が再生産可能な価格で販売されることが必要です。

そこで、農林水産業の新たな担い手の育成・確保、生産技術などの開発と普及及び生産基盤の整備などの取組を着実に進めていくことで、農林水産物の産出額を維持・増加させることをめざし、農林水産物の産出額を2027年度に739億円とすることを目標としています。

「地元でとれた新鮮な野菜や魚を食べられること」に関する満足度(県民ニーズ調査)

地産地消を推進するためには、県民に地元の農林水産物を食べてもらい、その魅力を知ってもらうことが必要です。

そこで、かながわブランド登録推進や、かながわブランドサポート店と連携したPR・販売促進活動などの取組を着実に進めることで、「地元でとれた新鮮な野菜や魚を食べられること」に満足している人の割合を2009年度の調査開始以降の最高値である29.2%を上回ることをめざし、2027年度に30.0%とすることを目標としています。

KPI
農林水産業への新規就業者数(県農業振興課、県森林再生課、県水産課調べ)

意欲ある持続可能な農林水産業の経営体を維持するためには、新たな担い手の育成を支援し、新規就業者数を確保することが重要です。

そこで、就業相談や技術・経営指導、研修などの取組を着実に進めていくことで、2019年度から2022年度の実績値の平均である164人を維持することをめざし、農林水産業への新規就業者数を毎年度164人とすることを目標としています。

スマート農業技術の導入経営体数(累計)(県農業振興課、県畜産課調べ)

品質や収穫量の向上、省力化など農業の生産性を高めるためには、スマート技術の普及が重要です。

そこで、自動型・直進アシスト農業機械による省力化や、園芸施設や畜舎内の温度・湿度・二酸化炭素濃度などの環境をモニタリングする機器等の導入支援などの取組を着実に進めていくことで、2022年の実績値を上回るスマート技術の導入経営体数をめざし、2027年度に451経営体(累計)とすることを目標としています。

意欲ある担い手への農地集積率(県農地課調べ)

農業を魅力あるものとして未来へ引き継ぐためには、優良な農地を意欲ある担い手へ集積させることが必要です。

そこで、認定農業者等の中核的経営体への農地集積を図り、農業の活性化による地産地消を進めることで、農地集積率を毎年0.6%ずつ増やし、2027年度に26.9%とすることを目標としています。

農業生産基盤の整備と一体となった農地集積率(県農地課調べ)

持続性のある経営体を育成するためには、農地の基盤整備と一体となった担い手への農地集積の促進が必要です。

そこで、農業生産基盤の整備と一体となった農地集積の促進及び農地の有効活用の指標として、県営で実施しているほ場整備、畑地かんがい施設等の整備を着実に進めることで、農地集積率を毎年1%ずつ増やし、2027年度に48%とすることを目標としています。

かながわブランドの認知度(県民ニーズ調査)

地産地消を推進するためには、かながわブランドを知ってもらうことが必要です。

そこで、かながわブランドへの登録や普及PRを推進していくことで、調査開始以降の最高値である72.0%を上回る水準をめざし、2027年までに認知度を77.0%にすることを目標としています。

特定家畜伝染病の発生件数(県畜産課調べ)

安全・安心な魅力ある畜産物を安定的に供給するためには、特定家畜伝染病の発生を予防することが必要です。

そこで、国が定める飼養衛生管理基準を順守することで、特定家畜伝染病を絶対に発生させないことをめざし、2027年度まで0件とすることを目標としています。

県民が里地里山の保全活動等に参加する人数(県農地課調べ)

農業の有する多面的機能等への県民の理解促進を進めるためには、地域ぐるみの保全活動等への参加人数を増やすことが必要です。

そこで、農業の有する多面的機能等への県民の理解促進に取り組むことで、地域ぐるみの共同活動や里地里山の保全活動の参加者を毎年100人ずつ増やすことをめざし、2027年度に7,900人とすることを目標としています。

プロジェクト8 脱炭素・環境

指標
県内の温室効果ガス排出量の削減割合(2013年度比)(県脱炭素戦略本部室調べ)

脱炭素社会の実現のためには、地球温暖化の要因であるCO2などの温室効果ガス排出量を削減していく必要があります。

そこで、あらゆる主体が気候変動問題を自分事化し、それぞれの役割を踏まえて脱炭素に資する取組を進められるよう、徹底した省エネルギー対策や再生可能エネルギーの利用・導入などに取り組むことで、県内の温室効果ガス排出量の削減をめざし、2030年度に2013年度比で50%削減することを目標としています。

県庁の温室効果ガス排出量の削減割合(2013年度比)(県脱炭素戦略本部室調べ)

脱炭素社会の実現のためには、県庁自らが温室効果ガスの大規模排出事業者としての責任を果たすとともに、率先的な姿勢を県内の市町村や企業などに示すことが必要です。

そこで、県有施設の省エネルギー対策や再生可能エネルギーの活用、公用車の電動車化などに取り組むことで、県庁の温室効果ガス排出量の削減をめざし、2030年度までに2013年度比で70%削減することを目標としています。

KPI
新築一戸建住宅に占めるZEHの割合(県脱炭素戦略本部室調べ)

温室効果ガス排出量を削減するためには、建築後、長く使われる住宅について、建てる段階から脱炭素化することが重要です。

そこで、年間の一次エネルギー消費量が正味でゼロとなる住宅、いわゆるネット・ゼロ・エネルギー・ハウス(ZEH)の普及を進めていくことで、2050年度までに新築一戸建住宅に占めるZEHの割合100%をめざし、2027年度に30%とすることを目標としています。

脱炭素を意識した取組を行っている人の割合(県民ニーズ調査)

温室効果ガス排出量を削減するためには、県民のライフスタイルを脱炭素型に変えていくことが重要です。

そこで、次代を担う若年者に対する実践的な教育や、企業、団体、研究機関等と連携したイベント等普及啓発などに取り組むことで、(調整中)をめざし、2027年度に(調整中)とすることを目標としています。

新車乗用車販売数に占める電動車の割合【暦年】(一般社団法人日本自動車販売協会連合会調べ)

温室効果ガス排出量を削減するためには、電動車のさらなる普及が必要です。そこで、EV・FCVの普及のため、FCV導入への支援や充電・充てん環境の整備に対する支援を実施していくことで、2030年度に電動車の割合を100%とすることをめざし、県内の新車乗用車販売数に占める電動車の割合を2027年度までに80%とすることを目標としています。

再生可能エネルギーの導入量(総数)(県脱炭素戦略本部室調べ)

温室効果ガス排出量を削減するためには、再生可能エネルギーの導入拡大が必要であり、事業所や住宅への太陽光発電の導入を促進することが、最も有力な手段となります。

そこで、事業所向けの自家消費型太陽光発電の導入支援や、住宅向けの初期費用ゼロで太陽光発電を導入する事業(住宅用0円ソーラー)による支援等を実施していくことで、再生可能エネルギー導入量を、2030年度270万kWに向けて、2027年度に227万kWとすることを目標としています。

プラスチックごみの有効利用率(一般廃棄物)(県資源循環推進課調べ)

廃棄物の焼却により排出されるCO2などの温室効果ガスを削減するためには、プラスチックにかかわる3R+Renewableの取組を進めることが必要です。

そこで、プラスチックの再生利用等を推進することで、「かながわプラごみゼロ宣言」の目標である2030年のプラスチックごみの有効利用率100%をめざし、一般廃棄物は2027年度に99.7%とすることを目標としています。

県有施設への太陽光発電の導入率(設置可能な施設のみ)(県脱炭素戦略本部室調べ)

県庁自らが温室効果ガスの大規模排出事業者としての責任を果たすとともに、率先的な姿勢を県内の市町村や企業などに示すことが必要です。

そこで、太陽光発電を設置可能な県有施設について、2040年度までに100%の導入をめざし、2027年度に54%とすることを目標としています。

県有施設での電力利用における再生可能エネルギーへの切り替え率(県脱炭素戦略本部室調べ)

県庁自らが温室効果ガスの大規模排出事業者としての責任を果たすとともに、率先的な姿勢を県内の市町村や企業などに示すことが必要です。

そこで、すべての県有施設において使用する電力を、2030年度までに再生可能エネルギー100%に切り替えることをめざし、2027年度に54%とすることを目標としています。

公用車に占める電動車の割合(代替可能な車両がない場合を除く)(県脱炭素戦略本部室調べ)

県庁自らが温室効果ガスの大規模排出事業者としての責任を果たすとともに、率先的な姿勢を県内の市町村や企業などに示すことが必要です。

そこで、県の公用車について、代替可能な車両がない場合を除き、2028年度までに電動車の割合を100%とすることをめざし、2027年度までに82%とすることを目標としています。

プロジェクト9 生活困窮

指標
「生まれ育った環境にかかわらず誰もが夢や希望を持てる社会だ」と思う人の割合(県民ニーズ調査)

支援の狭間に陥りがちな子ども・若者が抱える困難に気づくためには、一人ひとりに寄り添った支援につなげる拠点やしくみの整備が必要です。

そこで、食を通じた子ども・若者の居場所や見守り拠点の整備や困難を抱える子ども・若者の自立に向けたアウトリーチ支援などの事業を実施することで、2023年度の実績値を上回る水準をめざし、「生まれ育った環境にかかわらず、誰もが夢や希望を持てる社会だと思う人の割合」を2027年度までに(調整中)とすることを目標としています。

「ひとり親家庭を社会全体で支援できている」と思う人の割合(県民ニーズ調査)

ひとり親家庭等で厳しい経済状況にある方の孤独・孤立を防ぐためには、それぞれが抱えた問題に寄り添った支援が必要です。

そこで、母子家庭等就業支援事業などひとり親家庭への自立支援や相談事業などを実施することで、2023年度の実績値を上回る水準をめざし、「ひとり親家庭を社会全体で支援できていると思う人の割合」を2027年度に(調整中)とすることを目標としています。

「日々の生活に悩みや課題を抱える女性を社会全体で支援できている」と思う人の割合(県民ニーズ調査)

日常生活又は社会生活を円滑に営むうえで困難な問題を抱える女性等の孤独・孤立を防ぐためには、それぞれが抱えた問題に寄り添った支援が必要です。

そこで、悩みや課題を抱える女性への相談や自立支援事業などを実施することで、2023年度の実績値を上回る水準をめざし、「日々の生活に悩みや課題を抱える女性を社会全体で支援できていると思う人の割合」を2027年度に(調整中)とすることを目標としています。

「誰もが地域で孤立することなく、困ったときに助け合えるつながりを持っていること」に関する満足度(県民ニーズ調査)

社会とのつながりが希薄でいざ困りごとが生じたときに支援の声が上げられず困窮が潜在化することを防ぐためには、孤独・孤立に悩む方が社会とのつながりを持てるように支援することが必要です。

そこで社会との接点を持ちづらい方へのつながり支援や相談窓口の拡充、支援制度の情報発信などの事業を実施することで、2019年度から2022年度の実績(平均約0.5%/年)を上回る水準をめざし、「誰もが地域で孤立することなく、困ったときに助け合えるつながりを持っていること」に関する満足度を2027年度に17.5%とすることを目標としています。

KPI
県のポータルサイトに登録している子ども食堂等の数(総数)(県次世代育成課調べ)

困難に直面している子どもの支援のためには、見守りや地域の中での関係づくりを進めることができる居場所を確保することが重要です。

そこで、県内の子ども食堂の情報を把握し、情報発信していくことで、子ども食堂等にアクセスしやすい環境をめざし、子ども食堂等の県のポータルサイト登録数を2027年度に県内の子ども食堂の約80%の330箇所にすることを目標としています。

ケアリーバー相談窓口利用者満足度(県子ども家庭課調べ)

児童養護施設等を退所し、自立しなければならない若者、いわゆるケアリーバーは、仕事や生活上で様々な課題を抱えることが多く、継続的に支援していくことが重要です。

そこで、ケアリーバーからの様々な相談に応じることで、一人ひとりの状況に応じた支援を届けることをめざし、2027年度には(調整中)の方々に満足してもらえることを目標としています。

「かながわひとり親家庭相談LINE」の友だち登録者数(総数)(県子ども家庭課調べ)

ひとり親家庭の自立を促進するためには、SNSを利用した相談窓口を開設することで、若年層等、より幅広い層からの相談を受けやすい環境を整えることが重要です。

そこで、子ども本人を含む若年層に幅広く利用されているSNSであるLINEを活用した相談窓口を開設することで、2021年度から2022年度の増加数が減少傾向にあることを踏まえ、「かながわひとり親家庭相談LINE」の友だち登録者数を毎年度500人ずつ増やし、2027年度までに7,100人(総数)とすることを目標としています。

「神奈川県ひとり親養育費確保支援事業補助金」の申請受付件数(県子ども家庭課調べ)

離婚によるひとり親家庭の子どもの健やかな成長のためには、離婚後、ひとり親が別居親から安定・継続的に養育費を受け取ることができるようにすることが重要です。

そこで、ひとり親が養育費を強制執行により確保することを可能とするため、離婚手続きにおける公正証書の作成を支援することを一層周知することで、養育費確保支援事業補助金の申請受付額の2022年度の実績値である26件を、2024年度には40件まで増やし、以降はその人数を維持することを目標としています。

DV被害者相談窓口を知っている人の割合(県民ニーズ調査)

配偶者等からの暴力(DV)の未然防止と被害者支援には、被害が疑われる方、被害を受けた方が速やかに相談窓口につながり、適切な支援を受けられることが重要です。

そこで、DVに関する意識啓発と相談窓口の周知を行うことで、DV被害者相談窓口を知っている人の割合を100%とすることを目標としています。

「かながわ子ども・若者総合相談LINE」及び「かながわひきこもり相談LINE」の友だち登録者数(総数)(県青少年課調べ)

子ども・若者本人が相談をしやすい環境づくりをするためには、相談の負担感が軽いLINE相談を周知していくことが必要です。

そこで、LINEで相談することを幅広く周知し、2022年度実施7,972の友だち登録者数のさらなる増加をめざし、友だち登録者数を2027年度まで毎年度2,000人増やし、18,000人(総数)とすることを目標としています。

生活困窮総合ポータルサイト「さぽなびかながわ」トップページのページビュー数(県生活援護課調べ)

支援を求める声を上げやすい社会づくりのためには、困窮し、支援を必要とする人が必要な情報(相談窓口・支援制度・支援団体など)を簡単に入手できることが重要です。

そこで、困窮し、支援を必要とする人を相談窓口・支援制度・支援団体につなげることを目的にしている、生活困窮総合ポータルサイト「さぽなびかながわ」の認知度を普及啓発により高めることで、毎年度、前年度を1割程度、上回ることをめざし、2027年度のページビュー数を70,000PVとすることを目標としています。

生活困窮者自立相談支援の新規相談件数に対する新規支援プラン作成数の割合(県生活援護課調べ)

支援を求める声を上げやすい社会づくりのためには、困窮し、支援を必要とする人が速やかに各種相談窓口につながり、適切な支援を受けられることが重要です。

そこで、各種相談窓口との連携を進め、新規の相談案件を確実に生活困窮者自立相談支援につなぎ、個々の状況に応じた包括的な支援を提供することで、2019年度から2022年度の実績値である39%(平均)を上回り、漸増していくことをめざし、2027年度の新規相談件数に対する新規支援プラン作成数の割合を2027年度に55%とすることを目標としています。

プロジェクト10 共生社会

指標
「障がいのある人が身近で普通に生活しているのが当たり前だ」という考え方について「そう思う」人の割合(県民ニーズ調査)

共生社会の実現のためには、障がいのある人もない人も共に生活できる環境づくりが必要です。

そこで、共生社会推進の取組や障がい者理解の取組を推進することで、2017年度の全国平均88.3%を約2%上回ることをめざし、障がいのある人が身近で普通に生活しているのが当たり前と思う割合を2027年度に90.0%とすることを目標としています。

「外国人と日本人が国籍、民族、文化の違いを理解し、認め合ってともに暮らすこと」を重要だと思う人の割合(県民ニーズ調査)

多文化共生の地域社会づくりの実現のためには、外国人と日本人が認め合ってくらすことが重要です。

そこで、外国籍県民等がくらしやすい環境づくりや、神奈川でくらし学ぶ留学生への支援等に取り組むことで、2019年度から2023年度の最高値である65.6%を上回る水準をめざし、「外国人と日本人が国籍、民族、文化の違いを理解し、認め合ってともに暮らすこと」を重要だと思う人の割合を2027年度に70.0%とすることを目標としています。

「夫は外で働き、妻は家庭を守るべきだ」という考え方について「そう思わない」人の割合(県民ニーズ調査)

男女共同参画社会の実現のためには、根強い課題となっている「固定的性別役割分担意識」を払拭し、男性も女性も性別にとらわれず仕事や家庭に参加できる環境を整えることが必要です。

そこで、男女共同参画について理解を深めるための各種啓発講座の実施や、男女共同参画に関する調査研究及び情報発信などを通じて、2022年度実績88.0%から1年につき1.0%増をめざし、「夫は外で働き、妻は家庭を守るべきだ」という考え方について「そう思わない」人の割合を2027 年度に93.0%とすることを目標としています。

KPI
「ともに生きる社会かながわ憲章」の認知度(県民ニーズ調査)

「ともに生きる社会かながわ憲章」の理念を実現するためには、多くの県民に憲章の理念を広く浸透させていくことが重要です。

そこで、企業・団体、大学、教育委員会や市町村などと連携して、憲章の普及啓発を着実に進めていくことで、これまでの実績値を踏まえ、県民の半数以上に広めることをめざし、「ともに生きるかながわ憲章」を「知っている」または「言葉は聞いたことがある」と答えた人の割合を毎年度50%以上とすることを目標としています。

障がい者施設入所者の地域生活移行者数(県障害福祉課調べ)

障がい者が安心して地域での暮らしを継続するためには、障がい者の地域生活を支えるソフト・ハード両面の地域資源が重要です。

そこで、市町村と連携し、各種の障害福祉サービス等の提供や障がい者への支援を充実させるとともに、法人や事業者がそれぞれの強みを生かすことで、地域における重度障がい者の支援体制を構築することで地域移行の促進をめざし、障がい者施設入所者の地域生活移行者数を2027年度までに(調整中)とすることを目標としています。

障害福祉サービス報酬の「処遇改善加算」の届出をする事業所・施設の割合(県障害サービス課調べ)

障がい福祉の現場で働く職員の待遇は、他業種に比べるとまだ十分とは言えず、人材を確保と障害福祉サービスの質の向上には、より一層の職員の待遇改善が非常に重要です。

そこで、障害福祉サービスの報酬に上乗せする「処遇改善加算」を事業所が取得を促進することで、障害福祉サービス等の職員の賃金向上をめざし、取得率を2027年度までに91%とすることを目標としています。

福祉サービスを利用するための「サービス等利用計画」の作成を「相談支援専門員」に依頼している人数<障がい児・者>(県障害福祉課調べ)

神奈川は、全国的に見て最もセルフプラン率が高いため、相談支援専門員がサービス等利用計画を作成する件数を増やしていく必要があります。

2022年度から開始する「相談支援事業所開設促進事業」により、相談支援専門員の働き口を増やし、相談支援専門員の就業率を上げることで相談支援体制が整備され、全国平均の水準に段階的に近づけるよう、予測値よりも増加させる方向で2027年度に78,604人とすることを目標としています。

意思決定支援の研修受講者数(累計)(県共生推進本部室調べ)

自ら意思を決定することに困難を抱える障がい者が、日常生活や社会生活に関して自らの意思が反映された生活を送るようにするためには、可能な限り本人が自らの意思で決定できるよう、支援することが重要です。

そこで、県内の障害福祉サービス提供を行っている従事者に対し、意思決定支援の知見を習得させることで、さらなる意思決定支援の充実をめざし、意思決定支援の研修受講者数を2023年度に650人とし、以降はその人数を維持し、2027年度に5,270人とすることを目標としています。

多文化共生イベントの参加者の満足度(県国際課調べ)

一人ひとりが互いに認め合うことができる社会を実現するためには、国籍などの違いを越えて、多様性を理解することが大切です。

そこで、多文化共生イベントである「あーすフェスタ」の内容をさらに充実させ、多文化理解を一層深めていくことで、2027年度には来場者の満足度を90%にすることを目標としています。

多言語支援センターかながわ対応件数(県国際課調べ)

外国籍県民等が安心・安全に過ごすことができる環境をつくるためには、多言語による情報支援の充実を図ることが重要です。

そこで、多言語支援センターかながわなどの相談窓口の運営や、外国籍県民等を支援する人材の育成により、総合的な相談体制を整えることを着実に進めていくことで、これまでの水準を上回ることをめざし、多言語支援センターかながわの対応件数を22,000件とすることを目標としています。

「かながわ国際ファンクラブ」会員数(県国際課調べ)

外国人が活躍できる環境づくりのためには、留学生をはじめとする外国人の方が安心して過ごせることが重要です。

そこで、「かながわ国際ファンクラブ」の活性化に取り組み、ニーズに応じた留学生支援や神奈川ゆかりの外国人の方々やその方々を支える人々とのネットワーク化を着実に進めていくことで、引き続き神奈川のファンを増加させることをめざし、「かながわ国際ファンクラブ」会員数を2027年度に11,150人とすることを目標としています。

民間事業所の女性管理職(課長相当職以上)の割合(県立かながわ男女共同参画センター調べ)

企業活動等の現場に多様な価値観や新たな発想をもたらし、社会全体の活力につなげるためには、民間における政策・方針決定過程への女性の参画が必要です。

そこで、女性管理職育成セミナー及び女性を部下に持つ男性管理職向けセミナーの実施などを通じて、2020年度から2022年度までの増加の水準(0.5%増)を上回る0.7%増加をめざし、民間事業所の女性管理職(課長相当職以上)の割合を、2027年度に13.0%とすることを目標としています。

25~44歳女性の就業率【暦年】(神奈川県労働力調査)

職業生活における女性の活躍を推進するには、働きたい女性が「仕事か子育てか」の二者択一を迫られることなく働き続けられるよう支援することが必要です。

そこで、企業におけるワーク・ライフ・バランスの促進、育児や介護の基盤整備などにより、過去4年間の増加水準である1年につき1.0%増をめざし、結婚や出産などのライフイベントにより離職する割合が高い25~44 歳の女性の就業率を、2027年度に82.0%とすることを目標としています。

プロジェクト11 くらしの安心

指標
「犯罪や交通事故がなく安全で安心して暮らせること」に関する満足度(県民ニーズ調査)

犯罪や交通事故がなく安全で安心して暮らせる地域社会を実現するためには、犯罪の抑止・検挙活動を推進するとともに、安全で快適な交通環境を整備していくことが必要です。

そこで、特殊詐欺などの組織犯罪対策、サイバー空間の脅威への対策、新たなモビリティを考慮した交通安全対策などを強化していくことで、「犯罪や交通事故がなく安全で安心して暮らせること」の満足度をこれまでの最高値である29.0%を上回る水準をめざし、2027年度までに30.0%とすることを目標としています。

「安全で安心な消費生活が送れること」に関する満足度(県民ニーズ調査)

くらしの安全の実現には、複雑・多様化する消費者トラブルへの対応と未然防止に向けた取組が重要です。

そこで、消費者トラブルへの対応として、かながわ中央消費生活センターの機能の充実や、県全体の相談機能の充実に向けた市町村の支援に取り組みます。また、消費者トラブルの未然防止や悪質商法の被害拡大防止のため、若年者や高齢者などへの消費者教育を充実するとともに、悪質な事業者への着実な行政指導・処分を行います。

こうした施策を進めることで、2023年度の実績値である28.6%を上回る水準をめざし、「安全で安心な消費生活が送れること」に関する満足度を2027年度に32.0%とすることを目標としています。

KPI
関係機関・団体等と連携した大規模な防犯キャンペーンの参加人数(県くらし安全交通課調べ)

犯罪などの起きにくい地域社会をつくるためには、県民の防犯意識を向上させることが重要です。

そこで、安全・安心なまちづくりを県民総ぐるみの運動として展開することで、これまでの最高値である5,500人と同水準を維持することをめざし、各種防犯キャンペーンの参加人数を2027年度までの毎年度5,500 人とすることを目標としています。

サイバー空間の脅威に関する広報啓発活動の実施回数【暦年】(県警察本部調べ)

サイバー空間における脅威から県民を守るためには、老若男女問わずセキュリティ意識を高揚させることが必要です。

そこで、被害防止のための防犯教室や商工会議所の部会等を通じた手口情報の共有などの広報啓発活動を実施し、安全で安心なサイバー空間の実現を図る活動を推進していくことが重要です。サイバー空間の脅威に関する広報啓発活動の実施回数を2022年度の実績値1,001回を上回ることをめざし、2027年度までに1,100回とすることを目標とします。

自主防犯活動団体の登録数(県くらし安全交通課調べ)

犯罪などの起きにくい地域社会をつくるためには、自主防犯活動に取り組む人・団体の活動活性化が重要です。

そこで、県内各地域で活動する防犯ボランティア団体などに対する情報発信や普及啓発を着実に進めることで、自主防犯活動団体の登録数について、これまでの最高値である2,451団体と同水準まで回復することをめざし、2027年度に2,450団体とすることを目標としています。

犯罪被害者等への経済的支援や日常生活支援に取り組む市町村の数(総数)(県くらし安全交通課調べ)

犯罪被害者等の苦しみを軽減し、早期に平穏な日常生活を営むことができるよう、必要な支援を提供することが重要です。

そこで、住民に身近な市町村できめ細かな支援が受けられることを目指し、犯罪被害者等に対する見舞(支援)金などの経済的支援や家事などの日常生活支援に取り組む市町村が2027年度までに26市町村となることを目標としています。

交通事故発生件数【暦年】(県警察本部調べ)

交通死亡事故の発生を抑止するためには、交通事故そのものの発生件数(総量)を抑止する必要があります。

そこで、交通事故実態の分析結果に基づく各種交通街頭活動、広報啓発活動等を推進することで、2022年度(現状)の交通事故発生件数である21,098件を下回ることをめざし、交通事故の発生を2027年度までの毎年21,000件以下とすることを目標としています。

交通安全教育の実施回数【暦年】(県警察本部調べ)

悲惨な交通事故から県民を守るためには、交通安全教育の推進が重要です。

そこで、年齢、地域等それぞれの特性に応じた効果的な交通安全教育を推進し、2022年度の実績値5,661回を上回ることをめざし、交通安全教育の実施回数を2027年度までに6,300回とすることを目標としています。

県の消費生活相談員及び行政職員が行う市町村支援件数(県消費生活課調べ)

複雑・多様化する消費者トラブルに適切な対応をするためには、県だけでなく、住民により身近な市町村の相談機能を充実させることが重要です。

そこで、県の消費生活相談員及び行政職員による、ヘルプデスク、出張支援及び消費生活相談担当者会議の開催等を積み重ね、市町村の相談窓口の対応力の向上を図っています。コロナ禍の相談状況を踏まえ、よりきめ細かな支援体制を構築するとともに、2019年度から2022年度の最高水準である200件を毎年度達成し続けることをめざし、2027年度まで毎年度、200件とすることを目標としています。

相手方の申し込みに応じて実施する、若者や高齢者などに対する出前講座の回数(県消費生活課調べ)

消費者トラブルの未然防止や悪質商法の被害拡大防止のためには、複雑・多様化する消費者トラブルに巻き込まれないよう、様々な場やライフステージに応じた消費者教育を推進していくことが重要です。

そこで、若者や高齢者などのニーズに合わせた啓発活動を着実に進めるため、相手方の申し込みに応じて実施する出前講座の回数を、2019年度から2022年度の最高値である44回を上回ることをめざし、若者や高齢者などに対する出前講座の実施回数を毎年度45回とすることを目標としています。

プロジェクト12 危機管理

指標
大地震などの災害がおきても3日間は暮らせるように、防災の準備が出来ている人の割合(県民ニーズ調査)

災害に強いかながわを実現するためには、県民等の防災意識の向上などの自助・共助の取組の促進が重要です。

そこで、総合防災センターの体験施設の活用や学校での防災教育などの施策を着実に進めることで、2018年度から2022年度の実績値である42.1%(平均)を上回る水準をめざし、「大地震などの災害がおきても3日間は暮らせるように、防災の準備が出来ている人の割合」を2027年度に48.0%にすることを目標としています。

地震、台風、火災などへの対策が十分整っていることに関する満足度(県民ニーズ調査)

災害に強いかながわを実現するためには、災害対応力の強化や災害に強いまちづくりの取組が重要です。

そこで、防災関係機関の災害救助対応力の強化や自然災害から県民の生命や財産を守るための河川、土砂災害防止施設などの整備、災害時における応急対応機能を確保するための県有施設や、上下水道施設等の耐震化の推進などの施策を着実に進めることで、2018年度から2022年度の実績値である13.2 %(平均)を上回る水準をめざし、「地震、台風、火災などへの対策が十分に整っていること」に関する満足度を2027年度に17.0%とすることを目標としています。

協定締結医療機関の病床数(総数)(県医療危機対策本部室調べ)

新興感染症発生時に、県民に適切な医療を提供するためには、平時から感染症対応に向けた医療機関との連携体制を構築することが必要です。そこで、県と医療機関との間で協定を締結することで、平時から感染症に備えた病床数を継続的に確保することをめざし、協定締結医療機関の病床数を、2027年度まで約2,200床を維持することを目標としています。

KPI
ビッグレスキュー・かながわ消防などの訓練参加人数(県くらし安全防災局総務室調べ)

災害対応力の強化を図るためには、市町村や防災関係機関等と連携したオール神奈川での取組が重要です。

そこで、ビッグレスキューかながわによる関係機関が連携した訓練や、かながわ消防の初動対応力の強化、防災行政通信網をはじめとした防災DXの活用などの取組を着実に進め、2022年度の実績値を上回り、漸増させていくことをめざし、県が実施する実動訓練の参加者数を2027年度に2,300人とすることを目標としています。

かながわ版ディザスターシティを使用した訓練への消防団員及び自主防災組織の延べ参加人数(県消防学校調べ)

近年の気象変動の影響等により、既存の想定を上回る災害が発生しており、被害の軽減を図るためには、消防職員だけでなく、県民自身の自助・共助が重要です。

そこで、地域防災力の要となる消防団員や自主防災組織の対応力向上のため、消防学校訓練施設の一層の利用促進を図ることで、施設を訓練に利用する消防団員及び自主防災組織の参加人数について、2022年度実績の20%である600人を毎年度増加し、2027年度の延べ参加人数を5,600人とすることを目標としています。

国民保護避難施設の指定数(総数)(県危機管理防災課調べ)

武力攻撃事態に対する国民保護を図るためには、避難住民の受入れ、その救援を目的とする国民保護避難施設数を着実に増やしていくことが重要です。

そこで、2022年度の実績値を上回る水準をめざし、県内の国民保護避難施設数を2027年度に1,900施設とすることを目標とします。

遊水地や流路のボトルネック等の整備箇所数(計画期間中の累計)(県河港課調べ)

災害に強いまちづくりを推進し、自然災害から県民の生命や財産を守るためには、河川施設の整備を進めることが重要です。

そこで、中小河川のうち、過去に水害が発生した河川や、都市化の進展が著しい地域を流れる河川について、重点的な整備を着実に進めることで、災害に強い河川の実現をめざし、河川ごとの事業計画を踏まえて、遊水地や流路のボトルネック箇所の鉄道橋架替等の整備箇所数を2027年度に2箇所(計画期間中の累計)とすることを目標としています。

土砂災害防止施設の整備箇所数(計画期間中の累計)(県砂防課調べ)

集中豪雨の多発等による土砂災害から県民の生命を守るためには、土砂災害防止施設の整備などを進めることが重要です。

そこで、土砂災害防止施設の整備を促進していくことで、土砂災害に対して安全なまちづくりをめざし、箇所ごとの事業計画を踏まえて、土砂災害防止施設の整備箇所数を2027年度に104箇所(計画期間中の累計)とすることを目標としています。

道路の防災対策(橋りょうの耐震補強・土砂崩落対策)の整備箇所数(計画期間中の累計)(県道路管理課調べ)

激甚化・頻発化する災害や大規模地震等から県民の生命を守るためには、道路の災害対応力をさらに強化していく必要があります。

そこで、県が管理する国道・県道のうち、災害時に緊急物資等の輸送に重要な道路を優先して橋りょうの耐震補強や土砂崩落対策を進めていくことで、災害に強いみちづくりをめざし、箇所ごとの事業計画を踏まえ、2027年度に整備箇所数を63箇所(計画期間中の累計)とすることを目標としています。

浸水想定区域にある医療機関のうち対策を講じている病院の割合(県医療危機対策本部室調べ)

近年頻発する台風や氾濫などの有事の際に医療提供体制の機能を維持するためには、医療機関の発電機や医療機器等の浸水対策を講じる必要があります。

そこで、ハザードマップにおける浸水想定区域にある病院に対し風水害に対応できる施設整備を進めることで持続可能な医療提供体制の構築をめざし、止水板の設置など、何らかの浸水対策を行っている病院の割合を76%とすることを目標としています。

医療従事者等に向けた県の感染症対応研修の受講者数(計画期間中の累計)(県医療危機対策本部室調べ)

感染症発生時に対応できる人材を確保するためには、平時から、有事を想定した知識や経験の積み重ねが必要です。

そこで、県がDMAT-L研修において感染症対策にかかわる講習を実施することで、新興感染症発生時に対応可能な医療従事者等の人材の増加をめざし、2027年度までの受講者数を320人(計画期間中の累計)とすることを目標としています。

プロジェクト13 都市基盤

指標
「自動車で県内各地へスムーズに移動できること」に関する満足度(県民ニーズ調査)

県民生活の利便性の向上や地域経済の活性化などを図るためには、交通ネットワークの充実などにより、慢性的な交通渋滞を解消し、誰もが自動車で県内各地へスムーズに移動できるようにすることが重要です。

そこで、自動車専用道路などの幹線道路ネットワークの整備を推進していくことで、「道路の渋滞がないなど、自動車で県内各地へスムーズに移動できること」に関する満足度を、2009年度の調査開始以降の最高値である19.2%を上回る水準をめざし、2027年度に20.0%とすることを目標としています。

「自然や歴史・文化、景観など地域の特性を生かしたまちづくりが行われること」に関する満足度(県民ニーズ調査)

人をひきつける魅力あるかながわを実現するためには、地域の特性や固有の資源を生かし、誰もが魅力を感じられるまちづくりが必要です。

そこで、神奈川が持つ豊かな自然や地域で育まれた歴史・文化といった地域資源を活用したまちづくりを進めることで、「自然や歴史・文化、景観など地域の特性を生かしたまちづくりが行われること」に関する満足度を、2009年度の調査開始以降の最高値を上回る水準をめざし、2027年度に22.0%とすることを目標としています。

KPI
自動車専用道路などの供用箇所数(計画期間中の累計)(県道路企画課、県道路整備課調べ)

県民生活の利便性の向上や、地域活性化と災害時などにおける県民の安全・安心を確保するためには、より一層、自動車専用道路やインターチェンジ接続道路などの幹線道路ネットワークの充実を図ることが重要です。

そこで、新東名高速道路や(都)横浜藤沢線などの整備を着実に進めることで、県内におけるより多くの幹線道路の供用をめざし、路線ごとの事業計画を踏まえて、自動車専用道路などの供用箇所数を2027年度に6箇所(計画期間中の累計)とすることを目標としています。

1日当たりの平均利用者数10万人以上の鉄道駅におけるホームドアの設置駅数(累計)(県交通企画課調べ)

駅ホームからの転落を防止し、利用者の安全と鉄道の安定輸送を確保するためには、ホームドアの設置を促進することが重要です。

そこで、鉄道事業者が行うホームドアの設置に対し、地元市と協調して補助を行うことで、利用者の安全と鉄道の安定輸送の確保をめざし、鉄道事業者の計画を踏まえ、1日当たりの平均利用者数10万人以上の鉄道駅におけるホームドアの設置駅数を2027年度に33駅(累計)とすることを目標としています。

道路をより使いやすくする施設(スマートインターチェンジ、道の駅)の供用箇所数(計画期間中の累計)(県道路企画課、道路管理課調べ)

県民生活の利便性の向上や、地域活性化と災害時などにおける県民の安全・安心を確保するためには、道路をより使いやすくするための取組が重要です。

そこで、高速道路の利便性を向上させ、地域の活性化や防災力強化などに有効な「スマートインターチェンジ」や、道路利用者に休憩の場を提供するだけでなく、地方創生の拠点となる「道の駅」の整備を促進していくことで、地域の利便性向上や賑わいの創出をめざし、施設ごとの事業計画を踏まえて、スマートインターチェンジと道の駅の供用箇所数を2027年度に2箇所(計画期間中の累計)とすることを目標としています。

新規に事業化される市街地再開発事業地区数(計画期間中の累計)(県都市整備課調べ)

地域活力の維持・形成、災害に強い安全な都市づくりを実現するには、既成市街地の再整備による都市機能の更新を図ることが必要です。

そこで、市街地再開発事業において多くの調整・検討を要する初動段階の時期に、事業施行予定者の取組が円滑に進捗することをめざし、地元市町と協調して支援していくことで、事業着手に必要な認可取得を促し、都市機能の更新につながる事業が着実に開始されることを目標としています。

インクルーシブな遊具を導入した県立都市公園数(計画期間中の累計)(県都市公園課調べ)

県立都市公園では、これまでユニバーサルデザインを取り入れた施設整備を進めてきましたが、さらに共生社会を推進していくためには、障がいの程度や状況に関わらず、誰もがともに遊び、育ちあえる場となるインクルーシブな広場を整備していくことが重要です。

そこで、公園の特性や老朽化した施設の更新の機会を捉え、障がい当事者や支援者などの意見も伺いながら、誰もが安全・安心に公園を利用できるように遊具整備を進めていくもので、インクルーシブな遊具を導入した県立都市公園数を2027年度までに4公園(計画期間中の累計)とすることを目標としています。

県営住宅の建替え工事に着手した団地数(累計)(県公共住宅課調べ)

建設後50年を経過した県営住宅の多くは老朽化が著しいことから、建替えによりバリアフリー化や居住環境の改善を図ることが必要です。

そこで、県営住宅の建替え工事を着実に推進することで、だれもが健康で安心して生き生きと生活できる健康団地への再生をめざし、2027年度までに新たに5団地の建替え工事に着手し、15団地(累計)とすることを目標としています。

道路施設(橋りょう、トンネル・洞門)の長寿命化計画に沿った修繕箇所数(計画期間中の累計)(県道路管理課調べ)

道路利用者の安全・安心を確保するためには、道路施設を点検し、小規模な修繕を繰り返すことで施設の長寿命化を図ることが重要です。

そこで、県が管理している主要な道路施設(橋りょう、トンネル・洞門)の点検結果により、小規模な修繕が必要と判定された道路施設の修繕を着実に進めていくことで、2027年度の道路施設の長寿命化計画に沿った修繕箇所数を167箇所(計画期間中の累計)とすることを目標としています。

このページの先頭へ戻る

2 プロジェクトと主要施策との関係

プロジェクト1 子ども・若者

子ども・若者・教育
  • 101 結婚・妊娠・出産・育児の切れ目ない支援
  • 102 家庭、地域、事業者、NPO、行政などの連携による子育て支援
  • 103 ニーズに応じた幼児期の教育・保育の提供
  • 104 幼稚園教諭、保育士、保育教諭の確保・育成
  • 105 地域における多様な子育て支援の充実
  • 106 待機児童対策の推進
  • 107 子どもの放課後などにおける育ちの場の提供
  • 108 貧困の状況にある子どもへの支援
  • 109 児童虐待への総合的な対応
  • 110 社会的養護のもとに育つ子どもたちへの支援
  • 119 社会生活の基盤としてのことばの力を育む教育の推進
  • 126 困難を有する青少年への支援
  • 127 いじめ・暴力行為対策の推進と不登校への対応
  • 128 不登校やいじめ・暴力行為などの防止に向けた魅力ある学校づくりの推進
  • 129 教育相談体制の充実
  • 130 青少年が健全に育つ環境の整備
  • 137 私立学校への支援の充実
  • 139 高校生などへの就学支援の充実
  • 143 地域教育コミュニティづくりの推進
健康・福祉
  • 205 生活を支える福祉の充実
  • 206 ひきこもりなど自立に困難を有する方への支援
  • 207 ケアラー・ヤングケアラーを支えるネットワークの構築
  • 211 こころの健康づくりの推進
  • 212 母子保健の推進
  • 218 障がい児・者の生活を支えるサービスの充実
  • 222 病床の機能分化・連携や在宅医療の推進
  • 223 医師の育成・確保・定着対策の推進
  • 224 総合的な救急医療体制の整備・充実
  • 225 精神保健医療の充実
  • 239 保健・医療・福祉人材の確保・定着対策の充実
産業・労働
  • 337 安心して働ける労働環境の整備
共生・県民生活
  • 503 外国籍県民等がくらしやすい環境づくりの推進
  • 509 ジェンダー平等社会の実現に向けた教育促進や意識啓発
  • 510 女性の活躍と参画の促進
  • 516 文化芸術の創造・発信と鑑賞機会の充実
  • 521 楽しみながら行うスポーツへのきっかけづくり
  • 537 県政への県民参加の充実
危機管理・くらしの安心
  • 632 犯罪被害者などへの支援
県土・まちづくり
  • 725 的確な公的住宅の整備・管理
  • 727 居住コミュニティの創出に向けた住まいづくり

プロジェクト2 教育

子ども・若者・教育
  • 104 幼稚園教諭、保育士、保育教諭の確保・育成
  • 108 貧困の状況にある子どもへの支援
  • 112 インクルーシブ教育の推進
  • 113 県立特別支援学校における専門的な教育などの充実
  • 114 県立特別支援学校における進路指導の充実
  • 117 確かな学力向上の推進
  • 119 社会生活の基盤としてのことばの力を育む教育の推進
  • 120 生き方や社会を学ぶ教育の充実
  • 121 部活動の活性化
  • 122 地域貢献活動・ボランティア活動の充実
  • 123 安全に関する教育の推進
  • 124 食育・健康教育の充実
  • 127 いじめ・暴力行為対策の推進と不登校への対応
  • 128 不登校やいじめ・暴力行為などの防止に向けた魅力ある学校づくりの推進
  • 129 教育相談体制の充実
  • 131 個が生きる多様な教育の提供と新たな教育ニーズや課題への対応
  • 132 県立高校等の魅力と教育力向上の推進
  • 133 多様で優秀な教職員の確保と指導力の高い教職員の育成
  • 134 信頼あふれる地域とともにある学校づくりの推進
  • 135 安全で快適な教育環境の整備
  • 136 県立特別支援学校の整備
  • 137 私立学校への支援の充実
  • 138 公立高校と私立高校による協調事業の推進
  • 140 国際化に対応した教育の推進
  • 141 科学技術・情報通信技術の進展に対応した教育の推進
  • 142 県立高校におけるこれからの社会に応じた専門教育の推進
  • 143 地域教育コミュニティづくりの推進
健康・福祉
  • 218 障がい児・者の生活を支えるサービスの充実
共生・県民生活
  • 503 外国籍県民等がくらしやすい環境づくりの推進
  • 522 スポーツに親しむ意欲や態度の育成

プロジェクト3 未病・健康長寿

子ども・若者・教育
  • 109 児童虐待への総合的な対応
  • 124 食育・健康教育の充実
健康・福祉
  • 201 福祉コミュニティづくりを担う人材の育成・定着
  • 202 福祉サービスを安心して利用することができるしくみづくり
  • 206 ひきこもりなど自立に困難を有する方への支援
  • 207 ケアラー・ヤングケアラーを支えるネットワークの構築
  • 208 未病を改善する取組の推進
  • 209 未病改善等によるがん予防や早期発見の促進
  • 210 歯及び口腔の健康づくりの推進
  • 211 こころの健康づくりの推進
  • 213 介護保険制度の円滑な運営と適切なサービスの提供
  • 214 地域包括ケアシステムの深化・推進
  • 215 認知症とともに生きる社会づくり
  • 216 高齢者の健康・生きがいづくり
  • 218 障がい児・者の生活を支えるサービスの充実
  • 222 病床の機能分化・連携や在宅医療の推進
  • 223 医師の育成・確保・定着対策の推進
  • 224 総合的な救急医療体制の整備・充実
  • 225 精神保健医療の充実
  • 226 医療安全対策・医療情報提供の推進
  • 227 県立病院の機能整備
  • 228 がん医療の充実及び患者・家族への支援の推進
  • 229 県立がんセンターの機能強化
  • 230 循環器病対策の推進
  • 232 感染症対策の推進
  • 238 保健・医療・福祉人材の養成の充実
  • 239 保健・医療・福祉人材の確保・定着対策の充実
  • 240 保健・医療・福祉現任者教育の充実と専門性の向上
  • 241 保健・医療・福祉現場における生産性向上
産業・労働
  • 312 最先端医療産業の創出・育成
  • 313 未病産業の創出・育成
  • 314 ロボット産業の創出・育成
  • 326 地産地消の推進
共生・県民生活
  • 516 文化芸術の創造・発信と鑑賞機会の充実
  • 522 スポーツに親しむ意欲や態度の育成
  • 523 スポーツを行う習慣の確立
  • 524 スポーツを通じた健康・生きがいづくり
  • 525 スポーツ活動の環境整備
県土・まちづくり
  • 725 的確な公的住宅の整備・管理

プロジェクト4 文化・スポーツ

子ども・若者・教育
  • 121 部活動の活性化
  • 135 安全で快適な教育環境の整備
  • 144 生涯学習情報の提供や学習の成果を活用するための場づくりと生涯学習社会推進のための指導者の養成
健康・福祉
  • 208 未病を改善する取組の推進
  • 218 障がい児・者の生活を支えるサービスの充実
共生・県民生活
  • 501 ともに生きる社会かながわ憲章の理念の普及
  • 515 県民の文化芸術活動に対する支援
  • 516 文化芸術の創造・発信と鑑賞機会の充実
  • 517 文化芸術人材の育成
  • 518 伝統的な文化芸術の振興
  • 519 文化遺産の保存と活用
  • 521 楽しみながら行うスポーツへのきっかけづくり
  • 522 スポーツに親しむ意欲や態度の育成
  • 523 スポーツを行う習慣の確立
  • 524 スポーツを通じた健康・生きがいづくり
  • 525 スポーツ活動の環境整備
  • 526 アスリートの育成
  • 527 スポーツを通じた地域の盛り上げ
  • 528 かながわパラスポーツの推進
  • 529 障がい者スポーツの推進
県土・まちづくり
  • 706 都市公園などの整備・管理

プロジェクト5 観光・地域活性化

産業・労働
  • 311 新たな研究の推進と成果の展開
  • 317 観光データの活用
  • 318 観光資源の発掘・磨き上げや地域で活躍する観光人材の育成
  • 319 観光客の受入環境整備
  • 320 地域の特徴や意見を踏まえた国内外への戦略的プロモーション
  • 326 地産地消の推進
環境・エネルギー
  • 426 丹沢大山の自然再生
共生・県民生活
  • 505 湘南国際村を拠点とした国際交流の推進
  • 516 文化芸術の創造・発信と鑑賞機会の充実
  • 527 スポーツを通じた地域の盛り上げ
県土・まちづくり
  • 706 都市公園などの整備・管理
  • 712 インターチェンジ接続道路の整備
  • 713 交流幹線道路網の整備
  • 730 水源地域の活性化と水源環境の理解促進
  • 731 海岸地域の活性化
  • 732 みなとまちづくりの推進
  • 733 三浦半島地域の活性化
  • 734 県西地域の活性化
  • 735 地域課題の解決と魅力ある地域づくりの推進
  • 736 地域の特性を生かした移住の促進

プロジェクト6 経済・労働

子ども・若者・教育
  • 142 県立高校におけるこれからの社会に応じた専門教育の推進
健康・福祉
  • 205 生活を支える福祉の充実
  • 208 未病を改善する取組の推進
  • 219 障がい児・者をとりまく社会的障壁の排除
  • 239 保健・医療・福祉人材の確保・定着対策の充実
  • 241 保健・医療・福祉現場における生産性向上
産業・労働
  • 303 京浜臨海部における産業の活性化
  • 304 総合的な中小企業支援体制の整備
  • 305 経営基盤の強化・安定化に向けた金融支援
  • 306 ベンチャーなどの創出・育成
  • 307 ものづくり高度化への支援
  • 308 企業立地や設備投資などの促進
  • 309 県内企業の海外展開への支援と海外との経済交流の促進
  • 311 新たな研究の推進と成果の展開
  • 312 最先端医療産業の創出・育成
  • 313 未病産業の創出・育成
  • 314 ロボット産業の創出・育成
  • 315 まちのにぎわいを創出する商業・商店街の振興
  • 324 農地の有効活用の促進
  • 332 若年者の就業支援
  • 333 中高年齢者の就業支援
  • 334 障がい者の雇用促進・職業訓練
  • 335 女性の就業支援
  • 336 人手不足分野への就業支援
  • 337 安心して働ける労働環境の整備
  • 338 企業や求職者のニーズに応じた人材育成
  • 341 留学生などの外国人材の受入れ
共生・県民生活
  • 504 地域からの国際交流・協力の推進
県土・まちづくり
  • 711 自動車専用道路網等の整備
  • 712 インターチェンジ接続道路の整備
  • 713 交流幹線道路網の整備

プロジェクト7 農林水産

健康・福祉
  • 219 障がい児・者をとりまく社会的障壁の排除
産業・労働
  • 321 多様な担い手の育成・確保
  • 322 農林水産業の経営の高度化と安定化の促進
  • 323 生産基盤の整備の推進と適正な維持管理
  • 324 農地の有効活用の促進
  • 325 農林水産物の生産段階等における安全・安心の確保
  • 326 地産地消の推進
  • 327 県産木材の有効活用の促進
  • 328 環境に配慮した農林水産業の推進
  • 329 未利用資源の有効活用の促進
  • 330 地域の農林水産業を生かした県民との交流の推進
  • 331 里地里山の保全・活用
環境・エネルギー
  • 406 吸収源対策
  • 411 気候変動の影響への適応
  • 429 野生鳥獣の保護管理の推進
共生・県民生活
  • 501 ともに生きる社会かながわ憲章の理念の普及

プロジェクト8 脱炭素・環境

子ども・若者・教育
  • 124 食育・健康教育の充実
  • 133 多様で優秀な教職員の確保と指導力の高い教職員の育成
  • 136 県立特別支援学校の整備
健康・福祉
  • 203 バリアフリーのまちづくりの推進
産業・労働
  • 306 ベンチャーなどの創出・育成
  • 307 ものづくり高度化への支援
  • 308 企業立地や設備投資などの促進
  • 311 新たな研究の推進と成果の展開
  • 320 地域の特徴や意見を踏まえた国内外への戦略的プロモーション
  • 322 農林水産業の経営の高度化と安定化の促進
  • 323 生産基盤の整備の推進と適正な維持管理
  • 326 地産地消の推進
  • 327 県産木材の有効活用の促進
  • 328 環境に配慮した農林水産業の推進
環境・エネルギー
  • 401 省エネルギー対策・電化・スマート化
  • 402 人流・物流のゼロカーボン化
  • 403 再生可能エネルギーの導入促進・利用拡大
  • 404 水素社会の実現に向けた取組
  • 406 吸収源対策
  • 408 CO2以外の温室効果ガスの排出削減
  • 409 横断的な取組
  • 410 県庁の率先実行
  • 412 資源循環の推進
  • 413 適正処理の推進
  • 415 大気水質保全の取組
  • 422 地域の特性を生かした多彩な森林づくり
  • 423 水源の森林づくりの推進
危機管理・くらしの安心
  • 619 災害時の道路確保体制の強化
  • 651 消費者被害などの未然防止と救済
県土・まちづくり
  • 734県西地域の活性化

プロジェクト9 生活困窮

子ども・若者・教育
  • 108 貧困の状況にある子どもへの支援
  • 110 社会的養護のもとに育つ子どもたちへの支援
  • 126 困難を有する青少年への支援
健康・福祉
  • 202 福祉サービスを安心して利用することができるしくみづくり
  • 205 生活を支える福祉の充実
  • 206 ひきこもりなど自立に困難を有する方への支援
  • 207 ケアラー・ヤングケアラーを支えるネットワークの構築
  • 211 こころの健康づくりの推進
  • 225 精神保健医療の充実
産業・労働
  • 335 女性の就業支援
共生・県民生活
  • 501 ともに生きる社会かながわ憲章の理念の普及
  • 503 外国籍県民等がくらしやすい環境づくりの推進
  • 512 配偶者等からの暴力被害者と困難な問題を抱える女性への支援
県土・まちづくり
  • 725 的確な公的住宅の整備・管理

プロジェクト10 共生社会

子ども・若者・教育
  • 103 ニーズに応じた幼児期の教育・保育の提供
  • 104 幼稚園教諭、保育士、保育教諭の確保・育成
  • 105 地域における多様な子育て支援の充実
  • 106 待機児童対策の推進
  • 107 子どもの放課後などにおける育ちの場の提供
  • 108 貧困の状況にある子どもへの支援
  • 113 県立特別支援学校における専門的な教育などの充実
  • 114 県立特別支援学校における進路指導の充実
  • 131 個が生きる多様な教育の提供と新たな教育ニーズや課題への対応
健康・福祉
  • 203 バリアフリーのまちづくりの推進
  • 204 手話を利用しやすい環境の整備
  • 207 ケアラー・ヤングケアラーを支えるネットワークの構築
  • 211 こころの健康づくりの推進
  • 213 介護保険制度の円滑な運営と適切なサービスの提供
  • 214 地域包括ケアシステムの深化・推進
  • 215 認知症とともに生きる社会づくり
  • 218 障がい児・者の生活を支えるサービスの充実
  • 219 障がい児・者をとりまく社会的障壁の排除
  • 220 障がい及び障がい児・者に対する理解促進
  • 221 神奈川県総合リハビリテーションセンターの機能強化
  • 225 精神保健医療の充実
  • 239 保健・医療・福祉人材の確保・定着対策の充実
産業・労働
  • 321 多様な担い手の育成・確保
  • 334 障がい者の雇用促進・職業訓練
  • 335 女性の就業支援
  • 337 安心して働ける労働環境の整備
共生・県民生活
  • 501 ともに生きる社会かながわ憲章の理念の普及
  • 502 多文化理解の推進
  • 503 外国籍県民等がくらしやすい環境づくりの推進
  • 504 地域からの国際交流・協力の推進
  • 507 人権教育と人権啓発の推進
  • 508 人権尊重の視点に立った行政の推進
  • 509 ジェンダー平等社会の実現に向けた教育促進や意識啓発
  • 510 女性の活躍と参画の促進
  • 516 文化芸術の創造・発信と鑑賞機会の充実
  • 528 かながわパラスポーツの推進
  • 529 障がい者スポーツの推進
危機管理・くらしの安心
  • 609 緊急輸送道路などの整備
  • 632 犯罪被害者などへの支援
  • 644 交通安全施設などの整備
県土・まちづくり
  • 706 都市公園などの整備・管理
  • 712 インターチェンジ接続道路の整備
  • 713 交流幹線道路網の整備
  • 715 道路施設の適正な維持管理

プロジェクト11 くらしの安心

危機管理・くらしの安心
  • 628 身近な犯罪の予防・検挙活動の推進
  • 630 犯罪から子ども・女性・高齢者を守る対策の強化
  • 631 犯罪のない安全・安心まちづくりの推進
  • 632 犯罪被害者などへの支援
  • 635 総合的なサイバー犯罪対策の推進
  • 636 悪質重要犯罪対策の推進
  • 637 組織犯罪対策の推進
  • 638 科学的捜査の推進による検挙力の強化
  • 639 警察施設・装備の整備
  • 641 高度情報化社会に対応した警察機能の強化
  • 643 県民と一体となった交通安全運動・対策の推進
  • 644 交通安全施設などの整備
  • 646 交通指導取締り及び捜査活動の推進
  • 651 消費者被害などの未然防止と救済
県土・まちづくり
  • 715 道路施設の適正な維持管理

プロジェクト12 危機管理

子ども・若者・教育
  • 123 安全に関する教育の推進
  • 135 安全で快適な教育環境の整備
健康・福祉
  • 218 障がい児・者の生活を支えるサービスの充実
産業・労働
  • 314 ロボット産業の創出・育成
  • 323 生産基盤の整備の推進と適正な維持管理
環境・エネルギー
  • 422 地域の特性を生かした多彩な森林づくり
  • 428 都市のみどりの保全と活用
共生・県民生活
  • 503 外国籍県民等がくらしやすい環境づくりの推進
危機管理・くらしの安心
  • 602 治水対策の推進
  • 603 海岸保全施設などの整備
  • 604 土砂災害防止施設などの整備
  • 605 水辺施設の保全の推進
  • 606 建築物などの耐震化の推進
  • 607 石油コンビナートなどの防災対策の推進
  • 609 緊急輸送道路などの整備
  • 610 災害に備えた県有施設などの機能強化
  • 611 地震などに関する観測・調査研究の推進
  • 612 火山災害対策の強化
  • 614 災害時の情報収集・提供体制の充実
  • 615 災害時広域応援体制の強化
  • 616 災害時即応体制の強化
  • 617 地域の消防力の向上
  • 618 災害救援ボランティア活動や県民の防災活動への支援
  • 620 被災建築物などの危険度を判定する体制の強化
  • 621 帰宅困難者対策や避難対策などの推進
  • 622 大規模災害後の復旧・復興対策の推進
  • 623 災害時医療救護体制の整備
  • 624 被災地・被災者の支援
  • 627 危機管理体制の強化
県土・まちづくり
  • 701 適正で合理的な土地利用の推進
  • 706 都市公園などの整備・管理
  • 707 砂浜の回復と保全
  • 708 相模川・酒匂川の総合土砂管理
  • 712 インターチェンジ接続道路の整備
  • 713 交流幹線道路網の整備
  • 715 道路施設の適正な維持管理
  • 718 安全で良質な水の安定供給の推進
  • 719 下水道整備の推進
  • 720 下水道施設・資源の有効活用
  • 732 みなとまちづくりの推進

プロジェクト13 都市基盤

健康・福祉
  • 203 バリアフリーのまちづくりの推進
産業・労働
  • 314 ロボット産業の創出・育成
  • 323 生産基盤の整備の推進と適正な維持管理
環境・エネルギー
  • 422 地域の特性を生かした多彩な森林づくり
  • 425 水源地域の水環境の保全
危機管理・くらしの安心
  • 602 治水対策の推進
  • 604 土砂災害防止施設などの整備
  • 605 水辺施設の保全の推進
  • 609 緊急輸送道路などの整備
  • 614 災害時の情報収集・提供体制の充実
  • 644 交通安全施設などの整備
県土・まちづくり
  • 704 ひとや自然にやさしい水辺づくり
  • 705 みどりを保全・活用するまちづくり
  • 706 都市公園などの整備・管理
  • 708 相模川・酒匂川の総合土砂管理
  • 709 鉄道網の整備促進
  • 710 公共交通の有効活用
  • 711 自動車専用道路網等の整備
  • 712 インターチェンジ接続道路の整備
  • 713 交流幹線道路網の整備
  • 715 道路施設の適正な維持管理
  • 717 景観まちづくりの推進
  • 718 安全で良質な水の安定供給の推進
  • 719 下水道整備の推進
  • 720 下水道施設・資源の有効活用
  • 721 都市基盤整備による良質な都市空間の形成
  • 722 既成市街地の再整備による都市機能の更新
  • 725 的確な公的住宅の整備・管理
  • 727 居住コミュニティの創出に向けた住まいづくり
  • 728 相模連携軸整備の推進

このページの先頭へ戻る

このページに関するお問い合わせ先

このページの所管所属は政策局 政策部総合政策課です。