更新日:2024年3月11日
ここから本文です。
障がい者に関するマークの一例を紹介します
各団体等が作成・所管する障がい者に関係するマークの一例を紹介します。
それぞれのマークの趣旨等をご理解いただき、必要に応じてご協力をいただきますようお願いします。
※ マークは、各団体・行政機関が作成・所管していますので、お問い合わせ等は各マークを作成している団体等にお願いします。
マーク | 趣旨・内容 | 問合せ先等 |
---|---|---|
障害者のための国際シンボルマーク |
障がい者が利用できる建物、施設であることを明確に表すための世界共通のシンボルマークです。マークの使用については国際リハビリテーション協会の「使用指針」により定められています。 |
電話 03-5273-0601 |
盲人のための国際シンボルマーク |
世界盲人連合で1984 年に制定された世界共通のマークで、視覚障がい者の安全やバリアフリーに考慮された建物・設備・機器などにつけられています。 |
社会福祉法人日本盲人福祉委員会
電話 03-5291-7885 |
身体障害者標識 |
肢体不自由であることを理由に運転免許に条件を付された方が車に表示するマークです。 やむを得ない場合を除き、このマークをつけた車に幅寄せや割り込みを行った場合には、道路交通法違反となります。 |
各警察署 |
聴覚障害者標識 |
政令で定める程度の聴覚障がいのあることを理由に運転免許に条件を付された方が車に表示するマークです。 やむを得ない場合を除き、このマークをつけた車に幅寄せや割り込みを行った場合には、道路交通法違反となります。 |
各警察署 |
耳マーク |
聞こえが不自由なことを表すと同時に、聞こえない人・聞こえにくい人への配慮を表すマークでもあります。 また、自治体、病院、銀行などが、聴覚障がい者に援助をすることを示すマークとしても使用されています。 |
一般社団法人全日本難聴者・中途失聴者団体連合会
FAX 03-3354-0046 |
ヒアリングループマーク |
補聴器や人工内耳に内蔵されているTコイルを使って利用できる施設・機器であることを表示するマークです。 このマークを施設・機器に掲示することにより、補聴器・人工内耳装用者に補聴援助システムがあることを知らしめ、利用を促すものです。 |
一般社団法人全日本難聴者・中途失聴者団体連合会
FAX 03-3354-0046
|
ほじょ犬マーク |
身体障害者補助犬法の啓発のためのマークです。補助犬とは盲導犬、介助犬、聴導犬のことを言います。身体障害者補助犬法に基づき、不特定多数の方が利用する施設(デパートや飲食店など)では、補助犬の受け入れが義務づけられています。 |
電話 045-210-4709 |
オストメイトマーク
|
オストメイト(人工肛門・人工膀胱を造設した方)を示すシンボルマークです。 オストメイト対応のトイレ等の設備があることを示す場合などに使用されています。 |
公益社団法人日本オストミー協会
電話 03-5670-7681 |
ハート・プラスマーク |
内臓に障がいのある方を表しています。 心臓疾患などの内部障がい・内臓疾患は外見からは分かりにくいため、様々な誤解を受けることがあります。 そのような方の存在を視覚的に示し、理解と協力を広げるために作られたマークです。 |
特定非営利活動法人ハート・プラスの会 |
手話マーク 筆談マーク |
手話や筆談で対応をお願いしたり、手話や筆談で対応できること、手話ができる人がいることを示すマークです。 |
電話 03-3268-8847 FAX 03-3267-3445 |
ヘルプマーク |
義足や人工関節を使用している方、内部障がいや難病の方、または妊娠初期の方など、外見から分からなくても援助や配慮を必要としている方々が、周囲の方に配慮を必要としていることを知らせることで、援助を得やすくなるよう、東京都が作成したマークです。 |
電話 045-210-4709 |
「白杖SOSシグナル」 |
白杖を頭上50cm程度に掲げてSOSのシグナルを示している視覚に障害のある人を見かけたら、進んで声をかけて支援しようという「白杖SOSシグナル」運動の普及啓発シンボルマークです。 白杖によるSOSのシグナルを見かけたら、進んで声をかけ、困っていることなどを聞き、サポートをお願いします。 ※駅のホームや路上などで視覚に障害のある人が危険に遭遇しそうな場合は、白杖によりSOSのシグナルを示していなくても、声をかけてサポートをお願いします。 |
TEL:058-214-2138 |
サポートマーク |
『困っている人を助けたい!』その気持ちを表すのがサポートマーク です。このマークを身に着けることで、周囲で配慮を必要としている方々が誰に声をかけてよいのか伝わり、寄り添うことが可能な社会になることを目的としています。 |
電話 070-8449-8123 メール info@supportmark.or.jp |
---|
このページの所管所属は福祉子どもみらい局 福祉部障害福祉課です。