更新日:2025年3月24日
ここから本文です。
県民間企業等への就職を目指す障がいのある人を対象に、就労経験の機会を提供するため、雇用労政課で雇用する会計年度任用職員(非常勤職員)の採用選考を実施します。
募集期間 令和7年3月24日(月曜日)~令和7年4月10日(木曜日)
採用予定人数 | 障がいのある人 1名 |
主な業務内容 |
事務補助 (パソコンによる文書作成、統計処理等) |
必要なPCスキル | 文書作成、表計算 |
※この募集のお知らせで募集する職員は、チャレンジ雇用です。
チャレンジ雇用とは、民間企業等への就職を目指す障がいのある人を、各省庁・各自治体で会計年度任用職員として雇用し、雇用された方がこの就労経験を踏まえ、ハローワークなどを通じて民間企業等への就職を目指す制度です。(「4 勤務条件」の「雇用期間」に記載のとおり、雇用期間及び更新される回数に制約があります。)
次の要件をすべて満たす人
(1) 次のいずれかに該当する人(注記1、注記2)
(2) 地方公務員法第16条に該当しない人(注記3)及び平成11年改正前の民法の規定による準禁治産宣告を受けていない人(心神耗弱を原因とするものを除く。)
(注記1)交付申請中の場合も申込可能ですが、雇用開始日の前日までに交付されている必要があります。
(注記2)手帳の名称については、交付している地方公共団体により独自の名称が付されている場合があります。御自身の手帳の種類が不明な場合は、交付元の地方公共団体の窓口で確認してください。
(注記3)地方公務員法第16条に該当する人
日程 | 内容 | 場所 | 合格発表 |
令和7年4月14日(月曜日)、 16日(水曜日) |
面接 |
かなが わ労働 プラザ |
令和7年4月24日(木曜日)までに通知 |
注記 かながわ労働プラザ:神奈川県横浜市中区寿町1-4
注記 面接日程等の詳細は、申込者へお電話で連絡します。
注記 受験上の配慮(車いすの使用、手話通訳者の配置等)を必要とする人は、配慮の内容を申込時に具体的に記入してください。
注記 選考結果は合否にかかわらず全員にお電話で連絡します。
勤務場所 |
雇用労政課執務室 本庁舎5階(神奈川県横浜市中区日本大通1) |
勤務時間 |
(1)8時30分~17時15分(12時~13時は休憩時間) (2)8時30分~17時00分(12時~13時は休憩時間) (3)9時00分~16時00分(12時~13時は休憩時間) 注記 原則として時間外勤務はありません。基本は(1)の就業時間。 注記 週4日勤務だが、4週のうち1週は週3日。4週のうち1日は(2)の就業時間 注記 5月のみ短時間勤務が可能であり、(3)の就業時間となる。 |
報酬等 |
1 基本給 ・週29時間の場合 月額154,426円~189,856円(税引き前) ・週24時間の場合 時間額1,324円~1,629円 (週24時間の基準額は、5月のみ短時間勤務時に適用) (月16日勤務の場合 月額127,104円~156,384円(税引き前)) 注記 採用時の給与については、今後の給与改定等により、上記の額から変動する場合があります。 2 期末手当等 年2回(令和7年6月、12月)支給 |
休日 |
原則として土曜日・日曜日・祝日 |
通勤手当等 | 通勤手当支給(県の規定による)、健康保険・厚生年金保険・雇用保険に原則加入、条例による災害補償適用 |
雇用期間 |
令和7年5月1日(木曜日)から令和7年10月31日(金曜日)まで 注記 契約更新をする場合は1回のみ、5箇月を超えない期間です。 |
その他 |
採用後は、地方公務員法が適用されます。 |
注記 選考に係る交通費等は自己負担になります。
申込方法 |
郵送又は持参 注記 封筒に「採用選考申込書類在中」と赤字で記入してください。 注記 郵送の場合は、郵便事故防止のため、郵便局の窓口で必ず「簡易書留扱い」で郵送してください。 注記 直接持参の場合、「神奈川県庁本庁舎5階 雇用労政課 障害者雇用促進グループ」までお届けください。 |
申込期間 |
令和7年3月24日(月曜日)~令和7年4月10日(木曜日)17時15分(受信有効) (郵送の場合)令和7年4月10日(木曜日)必着 (直接持参の場合)令和7年4月10日(木曜日)17時まで 注記 直接持参の受付時間は、平日の8時30分~17時までです(毎週土曜日・日曜日、祝日を除く)。 |
申込書類 (返却しません) |
1 ハローワークの紹介状 2 履歴書(市販のもの又はパソコン等で作成したもの・写真貼付) 3 次のうち該当するもの一つ 身体障害者手帳の写し、指定医等の診断書又は意見書の写し、療育手帳の写し、判定書の写し(児童相談所等で知的障害があると判定された人)又は精神障害者保健福祉手帳の写し 注記 本人の手帳と確認できる部分(顔写真(ある場合)、氏名、生年月日が記載されたページ)及び手帳の種類が確認できる部分の写しを提出 注記 手帳を申請中の人は、申請内容が確認できる書類の写しを提出 |
申込先 |
〒231-8588 神奈川県横浜市中区日本大通1 神奈川県産業労働局労働部雇用労政課障害者雇用促進グループ (神奈川県庁本庁舎5階) |
注記 本県のチャンレジ雇用未経験者に限ります。
注記 応募多数の場合、早期に締め切ることがあります。
1.年齢制限はありますか
年齢制限は設けていません。
2.必要な資格や経験等はありますか
資格や経験等は必要ありません。ただし、申込みにあたっては、「2 申込資格」に記載している要件をすべて満たすことが必要ですので、ご確認ください。
3.障害の特性上、受験する上で配慮してほしいことがあるのですが、対応してもらえますか
選考において必要な配慮については個別に調整させていただきます。配慮の内容を申込み時に具体的に記入してください。