県庁への郵便物は「〒231-8588 県○○課」で届きます(所在地は省略できます)
※記載のほかに、入場料・保険料・テキスト代等が必要な場合もあります
※事前申込みで定員を超えた場合は抽選します(連絡がなければ参加可)
※記事は2月12日時点の内容であり、変更になる場合があります
※10月から郵送料金が変更されています(日本郵便株式会社のホームページでご確認ください)
申請窓口での手数料の支払いにはぜひ、キャッシュレス決済を
運転免許証の更新など、県収入証紙※で納付していただいている各種手数料の支払いについて、クレジットカードや電子マネー、二次元コード決済などのキャッシュレス決済が利用できるようになります。
※国の収入印紙とは異なります
キャッシュレス決済の導入時期は手数料によって異なります。
収入証紙(イメージ)
運転免許証の更新手数料
- 各警察署
- 3月1日以降 キャッシュレス決済が可能に
- 運転免許センター(横浜市旭区)
- 8月1日以降 キャッシュレス決済が可能に
その他手数料
すでに多くの手数料でキャッシュレス決済を導入しています。
なお、パスポート発給の手数料については、決まり次第、県ホームページ「申請手続きのキャッシュレス決済について」などでお知らせします。
キャッシュレス決済を希望されない方は、県の納付書により、金融機関やコンビニエンスストア、一部のドラッグストアなどでお支払いいただけます。
- ご注意
- 収入証紙の販売は順次終了していきます。
なお、購入済みの収入証紙は令和8年3月31日まで引き続きご利用いただけます。
詳しくは県ホームページ「申請手続きのキャッシュレス決済について」
- 問合せ
- 県会計課[電話]045(210)6770
不要な本などで県基金等に寄付を
かながわキンタロウ☆ブックキフ
ご不要になった本・CD・DVD・ゲームなどを箱詰めし、県ホームページ「かながわキンタロウ☆ブックキフ」で申込みください。その査定額が県の各基金等への寄付となります。1点から寄付していただけます。
※集荷は無料、寄付先は14の基金等から選択可、詳しくは「かながわキンタロウ☆ブックキフ」か問合せ
- 問合せ
- 県いのち・未来戦略本部室[電話]045(285)0538
まなびや基金への寄付のお願い
県は皆さんからの寄付金を、県立学校等の物品購入や改修工事、グラウンドの一部や中庭の芝生化など教育環境の整備に活用しています。子どもたちにより一層快適なまなびの場を提供するため、引き続きご協力をお願いします。個人の方は所得税および住民税の寄付金控除が受けられます。
※寄付方法等詳しくは県ホームページ「神奈川県まなびや基金への寄附のお願い」か問合せ
- 問合せ
- 県教育局財務課[電話]045(210)8105
米国への教育特使派遣(一例)
自動車の移転・住所変更登録
自動車税種別割は4月1日現在の所有者に課税されます。自動車の売買、譲渡、廃車、住所等の変更をされた方やこれから予定されている方は、管轄の運輸支局または自動車検査登録事務所で登録手続きを忘れずに行ってください。また、住所変更の登録手続きがすぐにできない場合は、県ホームページ「県税便利帳」から自動車税種別割納税通知書の送付先変更手続きをお願いします。
- 問合せ
- 自動車登録手続きヘルプデスク(自動音声案内)
神奈川運輸支局[電話]050(5540)2035
川崎自動車検査登録事務所[電話]050(5540)2036
相模自動車検査登録事務所[電話]050(5540)2037
湘南自動車検査登録事務所[電話]050(5540)2038
自動車税種別割については自動車税コールセンター[電話]045(973)7110
令和6年分確定申告のお知らせ
確定申告と納税の期限は、所得税および復興特別所得税・贈与税は3月17日、個人事業者の消費税および地方消費税は3月31日です。納税は、キャッシュレス納付が便利です。口座引き落としで納付する振替納税や、スマホアプリ納付もご利用できます。振替納付日は、所得税は4月23日、消費税は4月30日です。
※詳しくは国税庁 令和6年分確定申告特集か問合せ
- 問合せ
- 所轄の税務署か e-Taxヘルプデスク[電話](0570)015901
世界自閉症啓発デー・発達障害啓発週間
毎年4月2日は国連が定める世界自閉症啓発デー、また4月2日から8日は発達障害啓発週間です。自閉症や発達障がいへの理解を深めていただくため、県庁本庁舎をシンボルカラーのブルーにライトアップします。
- 日程
- 4月2日から8日18時30分から20時30分
- 問合せ
- 県障害福祉課[電話]045(285)0528
盛土規制法に基づく規制が始まります
県は、政令市・横須賀市を除く29市町村を規制区域に指定し、4月1日から宅地造成及び特定盛土等規制法(盛土規制法)に基づく規制を開始します。一定規模の盛土等を行う場合は、許可が必要となります。なお、政令市・横須賀市については各市の窓口にお問合せください。
※詳しくは県ホームページ「神奈川県の盛土規制法に基づく規制について」か問合せ
- 問合せ
- 県砂防課[電話]045(210)6511
平和祈念のつどい・県戦没者追悼式
- 日程
- 5月10日(土曜)13時から16時
- 場所
- 県立青少年センター
- 対象
- 県内在住で(1)市在住遺族の方(2)町村在住遺族の方(3)遺族以外の方
- 申込み
- 電話で3月21日までに(1)は市・区役所の援護担当課(2)は県の各保健福祉事務所(3)は県生活援護課[電話]045(210)4917 へ
戦没者名簿への新規記名
戦没者・戦災死者のお名前を戦没者名簿に記名し、県戦没者慰霊堂に納めます。
- 対象
- 県内に本籍があるか、遺族が県内に在住している戦没者・戦災死者
- 申込み
- 電話で3月21日までに県生活援護課[電話]045(210)4917 へ
戦争体験を次世代へ語り継ぐ
戦没者遺族や原爆被爆者、中国帰国者(残留婦人、残留孤児)の方を、戦争体験や平和への祈りの「語り部」として派遣します。
- 対象
- 県内の学校やPTA、地域の子ども会、町内会等
※申込方法等詳しくは県ホームページ「戦争体験を語り継ぐ次世代継承事業-平和への祈り-」か問合せ
- 問合せ
- 県生活援護課[電話]045(210)4917
ヤミ金融にご注意ください
ヤミ金融とは、国や県の登録を受けていない貸金業者等のことです。法外な利息を要求されたり、個人情報が悪用されたりするなどの犯罪被害やトラブルに巻き込まれる危険性がありますので、ヤミ金融からお金を借りるのは絶対にやめましょう。少しでも不審に感じたら、国や県の管轄部署にお問い合わせください。
- 問合せ
- 県金融課[電話]045(210)5690
不正軽油の情報をお寄せください
県と県警察および関係団体で構成する県不正軽油対策協議会は、軽油に灯油や重油を混ぜるなどして脱税を目的に製造された不正軽油を撲滅するため、県民の皆さんからの情報を広く収集しています。「著しく安い軽油の売り込みがあった」「給油後、エンジンの調子が悪くなった」「排気ガスの色が黒っぽい」などの情報は、不正軽油ホットライン[電話]045(210)2380 へご連絡ください。
- 問合せ
- 県税務指導課[電話]045(210)2324
令和7年地価公示価格の閲覧
地価公示価格(1月1日現在)は、県ホームページ「かながわ地価レポート」や県政情報センター、各地域県政情報コーナーで3月下旬から閲覧できます。
- 問合せ
- 県土地水資源対策課[電話]045(210)3111
中小企業制度融資
小規模クイック融資
- 対象
- 従業員数30人(卸売業・小売業・サービス業は10人)以下の中小企業者等
- 資金使途
- 運転・設備
- 融資限度額
- 4000万円
- 期間・利率(固定)
- 1年以内・金融機関所定金利
1年超5年以内・年1.8%以内
5年超7年以内・年2.0%以内
7年超10年以内・年2.3%以内(全期間で金融機関所定の変動金利も可)
- 県信用保証協会保証料率
- 0.45%から1.52%(企業経営の未病改善に取り組む場合はさらに割引あり)
※詳しくは県ホームページ「小規模クイック融資」か問合せ
- 申込み
- 県制度融資取扱金融機関へ
- 問合せ
- 県金融課[電話]045(210)5695
小規模企業者等の設備導入を応援します
- 対象
- 従業員数50人以下の企業者、創業者等
- 内容
- 創業や経営の革新に必要な新品設備の貸与(割賦年利0.7%から2.3%、創業者は1.9%、月額リース料率0.941%から2.975%)
- 貸与期間
- 10年以内で原則として耐用年数の期間以内
- 限度額
- 1億円 ※詳しくは県ホームページ「小規模企業者等設備貸与事業(新設備貸与事業)」か問合せ
- 問合せ
- [公益財団法人]神奈川産業振興センター[電話]045(633)5066 か
県金融課[電話]045(210)5681
「県のたより」点字版・録音版
目の不自由な方のために、「県のたより」の点字版と録音版を作成しています。録音版にはカセットテープ版とCD(デイジー)版があります。身体障害者手帳をお持ちの方に、ご希望によりいずれかをお送りします。
- 申込み
- 電話で県知事室[電話]045(210)3662 へ
介護の資格 届出制度
介護福祉士などの介護関係の資格をお持ちの方は、かながわ福祉人材センターへ届け出をお願いします。届け出ていただくと、介護の仕事に関する最新情報の提供や研修によるスキル維持・向上のためのサポート、就労支援等が受けられます。
- 対象
- 介護福祉士、初任者・実務者研修修了者等
※詳しくは県ホームページ「福祉・介護人材の確保の取組み」か問合せ
- 問合せ
- 同センター[電話]045(312)4816
ボランティアサロンを利用してみませんか
かながわ県民センターは、ボランティアやNPO等が活動に利用できるスペースを無料で提供しています。4月からは個人用ワークスペースやワークショップ開催のためのスペースを開放します。
※利用条件や利用方法等詳しくは県ホームページ「ボランティアサロン」か問合せ
- 問合せ
- 同センターボランタリー活動サポート課[電話]045(312)1121 内線2840