ホーム > 産業・働く > 業種別情報 > 水産業 > 淡水魚類図鑑 ヌマチチブ

更新日:2024年4月4日

ここから本文です。

淡水魚類図鑑 ヌマチチブ

淡水魚類図鑑

ヌマチチブ Tridentiger brevispinis

スズキ目ハゼ科
ヌマチチブ

分布 北海道から九州にかけて広く分布します。
形態 頭が丸くて大きく体はずんぐりしています。胸ビレの付け根付近の黄色い模様が目立ちます。
生態 川の中流から下流池に生息し、相模川でも普通に見られるハゼです。都市河川にも多く、水の汚れにも強いです。
ハゼの仲間はおなかに吸盤を持ち、流れの速い川やある程度の段差も移動でき、広い範囲に分布します
雑食性で、小動物から藻類までなんでも食べます。
産卵期は春から夏で、ふ化した仔魚はすぐに海に下り、2cmぐらいに成長した後川に戻ります。
湖などで陸封されることも多く、芦之湖や相模湖に生息しています。
備考 気が荒くなわばりを作るので、飼育する時は注意が必要です。相模川ではスイツキボラと呼ばれていました。
2010年ころから芦ノ湖で個体数が増加しています。その代わり今までいたヨシノボリ類などが減ってきています。

 

ヌマチチブ

 

ヌマチチブ 幼魚

チチブとヌマチチブの区別点

チチブとの区別点

(ヌマチチブの特徴)

見分け方 ヌマチチブ チチブ

○第一背びれの暗赤色の線が2から3本あること

○胸びれの付け根に燈色の線あること

○ほほに青白い点がまばらにあること

○チチブより上流側に生息することが多い。

チチブ 参照
第一背びれの暗色縦帯

背びれ

中程に2本ある

チチブ背びれ

中程にはない

背びれ軟条 成熟期以外は伸びない 幼児期から長く伸びる
ほほの白い点 ほほと胸びれ少ない ほほと胸鰭多い
胸びれ基部の黄帯 枝分かれした燈色線がある 枝分かれした燈色線がない

 

このページの所管所属は 水産技術センター内水面試験場です。