更新日:2024年2月20日
ここから本文です。
「農産物の上手な利用法」のページでは、オープンラボで実験された農産加工実験や神奈川県農業技術センターの過去の研究成果を紹介しています。
作り方/下漬け | 作り方/本漬け | 作り方のアドバイス | 農産物の上手な利用法の表紙 |
材 料 |
下漬け ダイコン 10kg 塩 300g 重石(15kg) 本漬け 下漬けダイコン 3kg 砂糖 300g 酢 150ml 重石(1kg) |
ダイコンの大きさは問題になりませんが、どちらかというとチョッと小ぶりのダイコンの方が漬けやすく、形もきれいにつけることができます。大きなダイコンといっても、長いダイコンと太いダイコンがありますが、長いダイコンは容器にうまく入れるのが難しいため、真中から切らなければなりません。自宅で食べるなら問題はないのでしょうが、販売するならば葉に近い部分と根先に近い部分では硬さが異なるので、品質差が問題になることがありますので、注意してください。
大小様々なダイコン |
形も様々なダイコン |
小さいダイコンは漬物容器に入るので、大きさとしてはよいのですが、肉質が硬く、繊維質が強いことがあるので、品質を確かめてから、利用してください。
この漬け方では皮を剥くので、ダイコンの表面の浅いキズは問題になりません。また、深い穴でもうまく避けるように調整すると、青果で出荷できないダイコンの多くが利用できるようになります。加工原料として利用できるかどうか、状況に応じて加工原料として利用してください。
大小のダイコン |
曲がったダイコン |
酢は手近にある食酢を使ってください。米酢、穀物酢でもよいですし、香りをよくというのであるなら、カンキツ酢やビネガーもよいでしょう。カンキツ酢やワインビネガーを使うときは酒の代わりにワイン、醤油の代わりに塩というように、他の調味料に工夫を凝らすと、チョッと洋風なダイコンピクルスとなります。
ダイコンの甘酢漬けの容器はプラスチック製、ホウロウ製、陶器、ガラス器のいずれでも構いません。手近にある清潔な容器で、清潔な管理ができるものを使ってください。形は丸型の樽や桶が多いのですが、樽や桶を漬物容器に使うとダイコンに大小があった方が収まりが良くなります。大小のダイコンがないときは一部のダイコンを半分に切って、容器とダイコンの間に大きな空間を作らないようにしなければなりません。生のダイコンは曲がらないので、比較的長く、揃っているダイコンならば四角の容器の方が下漬けしやすいので、手近にある容器を利用してください。
プラスチック製の樽 |
四角の容器を利用 |
作り方/下漬け | 作り方/本漬け | 作り方のアドバイス | 農産物の上手な利用法の表紙 |
生産環境部(品質機能研究課)
電話 0463-58-0333 内線344から345
このページの所管所属は 農業技術センターです。