ホーム > くらし・安全・環境 > 生活と自然環境の保全と改善 > 野生動物と自然環境の保全 > 神奈川県自然環境保全センター > かながわの森林を知りたい > ニホンジカの保護管理
更新日:2024年6月27日
ここから本文です。
神奈川県におけるニホンジカの保護管理について掲載しています。
神奈川県には丹沢山地を中心にニホンジカ(以下、「シカ」と言います。)が生息しています。シカは古来より日本に生息している動物ですが、近年は生息密度の高まりや生息地の拡大によって、自然植生の衰退や農林業被害など、さまざまな問題が生じています。県ではシカ問題解決のため、神奈川県シカ管理計画を定めるなど、さまざまな対策に取り組んでいます。
シカとはどうような動物なのでしょうか。また、もともと日本に暮らしていたシカが問題になるようになったのはなぜでしょうか。
神奈川県のシカについてはこちら。
県ではシカ問題解決のため計画を策定し、管理捕獲、被害防除対策、生息環境管理、モニタリングなどの事業に取り組んでいます。
計画の詳細は環境農政局緑政部自然環境保全課のページへ。
管理捕獲
|
被害防除対策
|
生息環境整備
|
モニタリング
|
シカの生態から問題発生の経緯、保護管理計画について紹介したパンフレット「ニホンジカのこと、もっと知ってください(PDF:3,076KB)」を掲載しています。
神奈川県ニホンジカ管理計画について(環境農政局緑政部自然環境保全課のページ)
鳥獣被害対策について(かながわ鳥獣被害対策支援センターのページ)
神奈川県猟友会の管理捕獲活動について(公益社団法人神奈川県猟友会のページ)(別ウィンドウで開きます)
このページの所管所属は 自然環境保全センターです。