スマートフォン版を表示

ホーム > 産業・働く > 業種別情報 > 不動産取引業・宅建 > 事業者の方への提供情報(宅地建物取引業、不動産鑑定業) > 宅地建物取引士証の交付申請について【4月1日から申請窓口の変更】

更新日:2025年3月31日

ここから本文です。

宅地建物取引士証の交付申請について【4月1日から申請窓口の変更】

宅地建物取引士証の交付申請について説明します。

宅地建物取引士資格登録を受けている方は、登録をしている都道府県知事に対し、取引士証の交付を申請することができます。(宅地建物取引業法第22条の2)
取引士証の交付を受けなければ、取引士として業務に従事することはできません。
氏名、住所、本籍などの登録事項に変更があったにもかかわらず、変更登録申請を怠っている場合、事前に変更の登録を申請しておく必要がありますのでご注意ください。

令和7年4月1日以降の宅地建物取引士証交付申請方法について

  • 法定講習受講を伴う宅地建物取引士証交付申請を行う場合は、以下のフローにより申請してください。
  • 神奈川県では受付体制の変更に伴い、従来より取引士証の交付にお時間がかかります。法定講習の受講及び取引士証交付申請は十分余裕をもって行っていただくようお願いします。

koufushinsei

神奈川県建設業課からのお知らせ(R7.4月~5月)(PDF:337KB)

令和6年10月15日以降の留意点

宅地建物取引士証のプラカード化にあたり、氏名の表記に宅地建物取引業免許事務等処理システムに登録されていない文字が含まれる場合は、常用漢字またはアルファベット表記(アルファベット表記を確認できる公的書類の提出があった場合のみ)に置き換えるものとします。

 

試験合格後1年以内の方の提出書類

 
提出書類と必要数 説明
宅地建物取引士証交付申請書(様式第7号の2の2)
正本1部・副本(コピー)1部

宅地建物取引士証交付申請書ダウンロード(様式第7号の2の2)(ワード:28KB)

旧姓併記を希望される場合は、宅地建物取引士証交付申請書の氏名について、旧姓を併記してください。(記入例(JPG:90KB))

顔写真 3枚(同一のもの) 申請前6か月以内に撮影した無帽、正面、上三分身、無背景の縦3センチ、横2.4センチ(顔2センチ程度)のカラー写真。
公益社団法人神奈川県宅地建物取引業協会でも撮影可能です。(6枚セット700円)
登録通知書(はがき) 原本を用意してください。確認のうえお返しします。
手数料(4,500円) 神奈川県の収入証紙または神奈川県が発行する納付書で納めた場合は納付済証

(郵送申請の場合のみ)

返信用封筒(長3サイズ)

宛先を記入した封筒及び460円分の切手

※簡易書留で送付するため


試験合格後1年を経過している方の提出書類(有効期間を過ぎた取引士証をお持ちの方を含む)

試験合格後1年を経過している方は、神奈川県知事が指定した団体の実施する宅地建物取引士法定講習を受講し、受講証明書添付の上、公益社団法人神奈川県宅地建物取引業協会の窓口に申請してください。法定講習の受講方法については、法定講習実施団体にお問合せください。

 
提出書類と必要数 説明
宅地建物取引士証交付申請書(様式第7号の2の2)
正本1部・副本(コピー)1部
宅地建物取引士証交付申請書ダウンロード(様式第7号の2の2)(ワード:28KB)
法定講習の受講証明書((公社)神奈川県宅地建物取引業協会で受講した場合を除く)

受講証明書その他法定講習の受講を証する書面(受講日から6か月以内の期間有効)

神奈川県知事が指定した法定講習実施団体の受講証明書等に限ります。

顔写真 3枚(同一のもの) 申請前6か月以内に撮影した無帽、正面、上三分身、無背景の縦3センチ、横2.4センチ(顔2センチ程度)のカラー写真。
公益社団法人神奈川県宅地建物取引業協会でも撮影可能です。(6枚セット700円)
登録通知書(はがき)又は失効した取引士証 はがきは、原本を用意してください。確認のうえお返しします。失効した取引士証(取引主任者証)がない場合、取引士証(取引主任者証)は不要です。
手数料(4,500円)

神奈川県の収入証紙または神奈川県が発行する納付書で納めた場合は納付済証

(郵送申請の場合のみ)返信用封筒(長3サイズ)

宛先を記入した封筒及び460円分の切手

※簡易書留で送付するため

取引士証の更新申請の方の提出書類

取引士証の有効期限は5年です。更新を希望する方は、有効期間内に神奈川県知事が指定した団体の実施する宅地建物取引士法定講習を受講する必要があります。法定講習は、有効期間満了日の6か月前から受講することができます。受講後は、法定講習の受講証明書を添えて、公益社団法人神奈川県宅地建物取引業協会の窓口に申請してください。

法定講習の受講方法については、法定講習実施団体にお問合せください。

 
提出書類と必要数 説明
宅地建物取引士証交付申請書(様式第7号の2の2)
正本1部・副本(コピー)1部
宅地建物取引士証交付申請書ダウンロード(様式第7号の2の2)(ワード:28KB)
法定講習の受講証明書((公社)神奈川県宅地建物取引業協会で受講した場合を除く)

受講証明書その他法定講習の受講を証する書面(受講日から6か月以内の期間有効)

神奈川県知事が指定した法定講習実施団体の受講証明書等に限ります。

顔写真 3枚(同一のもの) 申請前6か月以内に撮影した無帽、正面、上三分身、無背景の縦3センチ、横2.4センチ(顔2センチ程度)のカラー写真。
公益社団法人神奈川県宅地建物取引業協会でも撮影可能です。(6枚セット700円)
取引士証(取引主任者証) 有効期間中のもの

手数料(4,500円)

神奈川県の収入証紙または神奈川県が発行する納付書で納めた場合は納付済証

(郵送申請の場合のみ)返信用封筒(長3サイズ)

宛先を記入した封筒及び460円分の切手

※簡易書留で送付するため


神奈川県知事が指定した宅地建物取引士法定講習実施団体

公益社団法人神奈川県宅地建物取引業協会

〒231-0013

神奈川県横浜市中区住吉町6-76-3 神奈川県不動産会館2階

電話045-633-3036

受付時間:午前9時30分から11時30分 午後1時から4時(土日祝祭日及び年末年始を除く。)

 

一般社団法人不動産協会 宅建法定講習センター

〒100-6017

東京都千代田区霞が関3-2-5 霞が関ビル17階(不動産協会事務局内)

電話03-3581-9425

 

一般社団法人全国住宅産業協会

〒102-0083

東京都千代田区麹町5-3 麹町中田ビル8階

電話03-3511-0611

 

公益社団法人全日本不動産協会神奈川県本部 教育研修センター

〒220-0011

神奈川県横浜市西区北幸1-11-15 横浜STビル6階

電話045-324-2001

受付時間:午前10時から12時 午後1時から4時(土日祝祭日及び年末年始を除く。)

 

住所や従事先などの登録事項に変更が生じているにもかかわらず、変更登録申請を怠っている場合、取引士証の交付申請を受け付けることができませんので、十分にご注意ください。


このページの先頭へもどる

本文ここで終了

このページに関するお問い合わせ先

電話 045-285-3218(8時30分から17時15分まで)

このページの所管所属は県土整備局 事業管理部建設業課です。