スマートフォン版を表示

ホーム > 健康・福祉・子育て > 福祉 > 障害福祉 > 「ともに生きる社会かながわ憲章」ポータルサイト

更新日:2025年4月24日

ここから本文です。

「ともに生きる社会かながわ憲章」ポータルサイト

「ともに生きる社会かながわ憲章」や共生社会の実現に向けた取組みを紹介しています

お知らせ(トピック、新着情報等)憲章や共生社会の理念の普及

共生社会の実現に向けたイベント、取組神奈川県ともいきアドバイザー会議

津久井やまゆり園事件追悼式様々な寄附を募集しています!

この悲しみを力に、ともに生きる社会を実現します

平成28年7月26日、県立の障害者支援施設である「津久井やまゆり園」において19人が死亡し、27人が負傷するという、大変痛ましい事件が発生しました。
この事件は、障がい者に対する偏見や差別的思考から引き起こされたと伝えられ、障がい者やそのご家族のみならず、多くの方々に、言いようもない衝撃と不安を与えました。
私たちは、これまでも「ともに生きる社会かながわ」の実現をめざしてきました。
そうした中でこのような事件が発生したことは、大きな悲しみであり、強い怒りを感じています。
このような事件が二度と繰り返されないよう、私たちはこの悲しみを力に、断固とした決意をもって、ともに生きる社会の実現をめざし、ここに「ともに生きる社会かながわ憲章」を定めます。


一 私たちは、あたたかい心をもって、すべての人のいのちを大切にします

一 私たちは、誰もがその人らしく暮らすことのできる地域社会を実現します

一 私たちは、障がい者の社会への参加を妨げるあらゆる壁、いかなる偏見や差別も排除します

一 私たちは、この憲章の実現に向けて、県民総ぐるみで取り組みます

 

平成28年10月14日
神奈川県

お知らせ(トピック、新着情報等)

2025年1月22日

ともいき大学連携プロジェクトの来年度募集を開始しました。

ともいき大学連携プロジェクトチラシ

憲章や共生社会の理念の普及

憲章や共生社会の理念の普及、広報のために実施している様々な取組について紹介します。

suisinsyuukan

ともに生きる社会かながわ推進週間

事件の発生した7月26日を含む週の月曜日から日曜日までの1週間を「ともに生きる社会かながわ推進週間」と定め、集中的な活動を行っています。

sns

SNS(XInstagram

憲章や共生社会の実現に向けた県の取組について発信しているSNSをご紹介します。

tomoikibaton

県のたより ともいきバトン

「県のたより」に、「ともいきバトン」を連載し、憲章の理念に共感いただいている方々のメッセージを紹介しています。

event

イベントでの憲章PR活動

憲章を多くの方に知っていただくため、各地で実施されているイベントでのPR活動を行っています。

ともいきボランティアアイコン

ともいきボランティア

憲章のPR活動や人々が社会とのつながりを持つ機会を作るための活動を行う「ともいきボランティア」についてご紹介します。

ともいきリーフレットアイコン

ともいきリーフレット

憲章や県の取組をまとめたリーフレットを配布しています。

kigyorenkei

企業・団体との連携

企業・団体の皆様と連携した「ともに生きる社会かながわ」の実現に向けた取組をお知らせします。

daigakurenkei

ともいき大学連携プロジェクト、共生社会実践セミナー

共生社会を自分事として考え、実現に向けた行動を促進するため、大学生をはじめとした若年層の方々と連携した取組を行っています。

tomoikitaishi

ともに生きる社会かながわ応援大使~ともいき大使~

書家の金澤翔子さんを「ともに生きる社会かながわ応援大使(通称「ともいき大使」)」に任命し、PR活動等に協力いただいています。

tmoikitsyatu

ともに生きる社会かながわ憲章Tシャツ販売

障害福祉サービス事業所と連携し、ともに生きる社会かながわ憲章Tシャツの販売を行っています。

 

 

共生社会の実現に向けたイベント、取組

共生社会の実現に向けて実施している、様々なイベントや取組をご紹介します。

ともいきアートアイコン

ともいきアートサポート事業

障がい者の文化芸術の普及支援による、共生社会の実現に向けた取組を紹介します。

univerai

ユニバーサル農園事業

農業者や障がい者に限らず、幅広い多様な方が気軽に参加できるユニバーサル農園(農業体験農園)を開設しています。

農福連携アイコン

農福連携マッチング等支援事業
障がい者の日中活動の場の充実や、農業の担い手を確保する取組を実施しています。

ともいきメタバースアイコン

ともいきメタバース推進事業
共生社会の実現に向け、メタバースを活用した取組を行っています。

parkicon

インクルーシブ移動遊園地(ともいきゆうえんち)

誰もが一緒に楽しめるインクルーシブ移動遊園地(ともいきゆうえんち)を開催します。

beacucleanicon

インクルーシブビーチクリーンwith鎌倉海藻ポーク

あらゆる世代がともに活動する海岸清掃活動を行います。

これまで実施してきた取組

既に事業は終了しています。

テクノロジーを活用した重度障がい者の社会参加アイコン

テクノロジーを活用した重度障がい者の社会参加

重度障がい者の方がテクノロジーを活用している様子や用いている機器を紹介します

オリヒメアイコン

OriHimeを活用した取組

分身ロボットOriHimeを活用した障がい者の就労支援による、共生社会の実現に向けた取組やその成果報告書を紹介します。

ともに生きる社会かながわ憲章マッチングサイトアイコン

ともに生きる社会かながわ憲章マッチングサイト

イベントでの障害福祉サービス事業所などの「ブース出展希望者」のマッチングを実施していました。登録していた障害福祉サービス事業所の情報のみ掲載しています。

難病療養の公的支援ガイドブックアイコン

難病療養の公的支援ガイドブック

共生社会アドバイザーであるALS患者・髙野元さんが監修し作成した難病患者のための公的支援ガイドブックについて紹介します。

外出支援アイコン

共生社会仕組みづくり外出支援モデル事業

交通不便地域において困っている人々を、地域住民、市、NPO等が協力して支える外出支援モデルを紹介します。

地域の支え合いアイコン

地域の支え合い仕組みづくり事業

誰もが支え合い、受け入れ合う持続可能な共生社会の実現に向けて、地域における自主的な題解決を後押しする取組を紹介します。

神奈川県ともいきアドバイザー会議

ともいきキンタロウ

「ともに生きる社会かながわ」の実現に向けた県の施策について話し合う、「神奈川県ともいきアドバイザー会議」の会議録等を掲載しています。

津久井やまゆり園事件追悼式

津久井やまゆり園事件追悼式

毎年7月に開催している津久井やまゆり園事件追悼式について紹介しています。

様々な寄附を募集しています!

1 ともいき寄附金(ふるさと納税)

県立公園などで実施する、インクルーシブな遊具等を活用した障がいの程度に関わらず誰もが気軽に楽しみながら参加できるイベントに活用させていただきます。

※「ふるさと納税」の仕組みを活用した寄附制度です。ふるさと納税について

 

2 企業版ふるさと納税

本県以外に本社が所在する企業が1件10万円を下限として寄附を行った場合に、寄附額の最大約9割の税額控除(法人関係税)が得られる制度です。
企業の皆様から指定された事業に活用させていただきます。

 

3 ともに生きる社会推進事業費寄附金(個人・企業・団体の皆様からのご寄附)

「ともに生きる社会かながわ憲章」の理念を普及し、誰もがその人らしく暮らすことのできる共生社会の実現に向けた様々な施策の実施に活用させていただきます。(詳細はページ下部の問合せ先までご連絡ください。)

  • 3.すべての人に健康と福祉を
  • 10.人や国の不平等をなくそう

このページに関するお問い合わせ先

このページの所管所属は福祉子どもみらい局 共生推進本部室です。