更新日:2024年6月10日
ここから本文です。
神奈川県農業総合研究所の研究報告です。
このページでは、1980年度以降に発行した神奈川県農業総合研究所研究報告に掲載された論文をPDF形式で御覧いただけます。
なお、掲載されている成果・内容は発表当時のものですので、ご活用にあたっては十分ご留意願います。
147号(2005年3月) | ページ |
---|---|
バラ新品種‘湘南キャンディ シリーズ’の育成 | P.1-6 |
ブドウ巨峰系4倍体品種における植物生長調節剤の適正利用法 | P.7-15 |
ネギ良食味新品種‘湘南一本’の育成経過と特性 | P.17-21 |
窒素肥料の一律削減がチャの新芽に及ぼす影響 | P.23-30 |
146号(2004年12月) | ページ |
---|---|
石灰系下水汚泥の農業利用に関する研究 汚泥連用ほ場における土壌pHと重金属類の存在形態及び挙動 |
P.1-74 |
高温ストレス耐性品種と温室密閉による一時的高温処理を 組み合わせた施設雨よけキュウリの病害虫防除技術の開発 |
P.75-124 |
145号(2004年8月) | ページ |
---|---|
小トウガンの貯蔵における低温限界温度 | P.1-5 |
ネギ属植物に含まれるアリイナーゼの活性染色による アイソザイム解析 |
P.7-14 |
スイートピー新品種‘湘南オリオン’ | P.15-19 |
サルスベリ新品種‘ディアルージュ’‘ディアパープル’ ‘ディアウィーピング’の育成経過と特性 |
P.21-25 |
トマト循環型養液栽培におけるロックウール代替培地としての もみがらの検討 |
P.27-33 |
カンキツ新品種‘湘南ゴールド’ | P.35-41 |
144号(2004年3月) | ページ |
---|---|
日本在来種マルハナバチ類の室内増殖技術の開発および 施設トマトのポリネーターへの応用研究 |
P.1-67 |
143号(2003年3月) | ページ |
---|---|
ダイアンサス属植物における花弁色素構成及び 色素生合成関連遺伝子の解析 |
P.1-12 |
赤タマネギにおける色素発現メカニズムに関する研究 | P.13-28 |
PCRによるユリ科植物からのアリイナーゼ遺伝子の検出 | P.29-38 |
果樹園土壌の早生管理における省力化のための草種選択とその利用 | P.39-48 |
温室密閉による高温処理がキュウリの収量ならびに 病害虫の発生抑制に及ぼす影響 |
P.49-54 |
かん水同時施肥法による高糖度トマトの生産安定 | P.55-60 |
RT-PCRによる植物ウイルスの検出 | P.61-69 |
142号(2002年3月) | ページ |
---|---|
赤外線分光法によるニホンナシの非破壊糖度測定 | P.1-8 |
オゾン(O3)が,ニホンナシ‘幸水’,‘豊水’の転流に及ぼす影響 | P.9-16 |
施設トマトにおける環境保全型栽培の実証 | P.17-36 |
RT-PCRによる植物有用遺伝子のcDNAクローニングと育種への応用 | P.37-48 |
カラーピーマン(パプリカ)の品種と生理生態的特性 | P.49-56 |
赤タマネギ‘早生湘南レッド’における初生根端カルスからの 再生体誘導 |
P.57-62 |
カラシナ‘さがみグリーン’における胚軸由来カルスからの 植物体再生 |
P.63-67 |
141号(2001年3月) | ページ |
---|---|
トマトセル成型苗の低温貯蔵法 | P.1-8 |
養液栽培におけるスイートピーの養水分吸収と養液の最適イオン濃度 | P.9-14 |
堆肥化による屑スイカの農業利用技術の開発 | P.15-22 |
三浦半島畑地土壌の微量要素濃度の時系列的変化と ICP質量分析法による分析地の原子吸光法との比較 |
P.23-30 |
高糖系ウンシュウミカンに対する夏重点施肥が樹体養分,生育, 収量,並びに果実品質に及ぼす影響 |
P.31-38 |
チャ生葉におけるγ-アミノ酪酸の効率的蓄積方法の開発 | P.39-48 |
チャにおけるチャノホソガまたはウスミドリメクラガの被害許容水準 | P.49-55 |
140号(1999年8月) | ページ |
---|---|
Erwiniachrysanthemiが生産する ペクチン酸リアーゼの構造と機能に関する研究 |
P.1-56 |
139号(1999年3月) | ページ |
---|---|
カラシナ新品種‘さがみグリーン’の育成経過及び播種適期と 栽植密度 |
P.1-6 |
日本産マルハナバチの室内飼育に関する研究 第1報 オオマルハナバチ女王蜂の低温処理による室内継代飼育 |
P.7-12 |
コーヒー粕のキノコ栽培培地としての利用と廃培地の農業利用 | P.13-20 |
堆肥化によるアオサの農業利用 | P.21-30 |
加温ハウス栽培における早生ウンシュウミカンの養分吸収量 (幼木結果樹の時期別養分吸収) |
P.31-38 |
耕種的方法によるミョウガ根茎腐敗病対策 | P.39-48 |
チャへのマイクロ波照射によるγ-アミノ酪酸の蓄積 | P.49-55 |
138号(1998年3月) | ページ |
---|---|
農産物のビタミンC測定の簡便化の検討 | P.1-8 |
シネラリア(Senecio×hybridus(willd.)Rogel)の花弁培養 | P.9-14 |
葉柄食用サツマイモ‘エレガントサマー’の生育収量と品質 | P.15-20 |
未利用資源の農業利用に関する研究(第4報) 縦型発酵槽を用いた野菜屑の堆肥化法 |
P.21-30 |
コーヒー粕の作物生育阻害因子に関する研究 | P.31-40 |
チャの撹拌・赤外線照射によるγ-アミノ酪酸の蓄積 | P.41-47 |
137号(1996年12月) | ページ |
---|---|
ルバーブの品質と加工法に関する研究 | P.1-12 |
カラシナ新品種‘大山そだち’の育成経過と特性 | P.13-16 |
ホウレンソウの補光栽培に関する研究 | P.17-24 |
未利用資源の農業利用に関する研究(第1報) 縦型発酵槽を用いたオカラ単独堆肥の製造 |
P.25-34 |
未利用資源の農業利用に関する研究(第2報) 縦型発酵槽を用いたコーヒー粕単独堆肥製造 |
P.35-42 |
未利用資源の農業利用に関する研究(第3報) オカラ・コーヒー粕混合による堆肥製造 |
P.43-50 |
農業総合研究所試験圃場の造成後における土壌分類の理化学性 | P.51-60 |
茶生葉の簡易品質検定法について | P.61-66 |
136号(1995年3月) | ページ |
---|---|
タマネギ新品種「早生湘南レッド」の育成経過と作型 | P.1-8 |
ゆで豆用ラッカセイ‘ユデラッカ’の品種特性と 早期収穫技術について |
P.9-16 |
ツボサンゴ(HeucherasanguineaEngelmann)の組織培養による 大量増殖と低・高温処理による開花促進法 |
P.17-24 |
ルバーブの休眠誘導に及ぼす温度と日長の影響 | P.25-30 |
牛ふん堆肥連用が作物収量と土壌の化学性に及ぼす影響 | P.31-42 |
家族農業経営の経営形態と経営主の労働配分 -「経営管理労働比率」に着目して- |
P.43-50 |
135号(1993年10月) | ページ |
---|---|
わが国におけるタバコ・ウイルス病の発生と病原ウイルスの 同定・診断に関する研究(PDF:5,856KB) |
P.1-86 |
茶園土壌における窒素の動態と合理的な施肥管理に関する研究 | P.87-182 |
134号(1992年9月) | ページ |
---|---|
国産大豆の豆腐加工適正と大豆タンパク質の凝固特性 | P.1-6 |
コガネムシ類葉中の土壌中行動特性と防除法について | P.7-22 |
トンネル内のCO2濃度がダイコンの育成に及ぼす影響 | P.23-34 |
キャベツ実生組織からの多芽体の形成および分化個体に見られた変異 | P.35-40 |
神奈川県における水稲の生育特性に関する研究(第3報) -発育指数による幼穂形成期・出穂期の推定- |
P.41-47 |
133号(1991年3月) | ページ |
---|---|
野菜移植機の汎用化に関する試験(第3報) -ブロッコリー・カリフラワー・スイートコーン- |
P.1-18 |
移動式養液栽培装置の開発と実用化に関する研究(第1報) -栽培装置の試作- |
P.19-26 |
ドウガネブイブイ成虫の生殖生態に関する研究 -卵巣及び精巣の発育経過と交尾及び産卵生態- |
P.27-66 |
有機農業の技術的評価に関する研究(第2報) -無機肥料及び有機肥料連用圃場における地力窒素の評価- |
P.67-74 |
胚培養によるカンキツの新品種育成試験(第1報) -培養胚の生育に及ぼす糖類の影響- |
P.75-81 |
132号(1990年3月) | ページ |
---|---|
ルバーブの軟化栽培における掘り取り時期,軟化温度及び ジベレリン処理の影響 |
P.1-8 |
野菜用移植機の汎用化に関する試験(第1報) -キャベツ- |
P.9-24 |
野菜用移植機の汎用化に関する試験(第2報) -バレイショ・サトイモ- |
P.25-34 |
抵抗性品種を侵すトマト半身萎ちょう病菌 Verticilliumdahliaeの1菌株 |
P.35-42 |
土壌診断システムにおける地点データ簡易入力システムの開発 | P.43-50 |
エラチオール・ベゴニア(Begonia×hiemalisFotsch)の 組織培養におよぼす培地の植物生長調節物質の無機成分濃度の影響 |
P.51-60 |
野菜卸売市場における旬別価格の時系列変動要因分析 -横浜市中央卸売市場本場を中心として- |
P.61-68 |
131号(1989年3月) | ページ |
---|---|
有機農業の技術的評価(第1報) 有機栽培が野菜の収量および土壌に及ぼす影響 |
P.1-14 |
神奈川県におけるジャガイモそうか病の発病に及ぼす地温,降雨と 土壌水分含有量変化の影響及び潅水の効果 |
P.15-22 |
神奈川県における農耕地土壌の重金属類の自然賦存量調査 | P.23-30 |
カーネーションの組織培養における液体培地の無機成分濃度 及び培養中の濃度変化の影響 |
P.31-38 |
130号(1988年3月) | ページ |
---|---|
ミズカヤツリの週内変異と防除上の特性に関する研究 | P.1-84 |
国産大豆の豆腐への加工適正に関する試験(第2報) 低蛋白大豆の絹ごし豆腐原料としての利用方法 |
P.85-90 |
大・中型コンピュータ利用の農家簿記と それによる経営診断・設計システムの開発 |
P.91-105 |
129号(1987年3月) | ページ |
---|---|
神奈川県における水稲の生育特性に関する研究(第2報) 生育・収量におよぼす潮風害の影響 |
P.1-14 |
青首ダイコンの被覆栽培による冬春どり作型確立に関する研究 | P.15-28 |
黒ボク土埋立転換畑における土壌改良法 | P.29-37 |
神奈川県平坦地の晩播大豆におけるダイズサヤタマバエおよび カメムシ類の発生と防除に関する研究 |
P.38-49 |
高濃度カドミウム汚染田におけるカドミウムの動態と 水稲に及ぼす影響 |
P.50-57 |
国産大豆の豆腐への加工適正に関する試験(第1報) 大豆の品種・栽培条件による絹ごし豆腐への加工適性の変化 |
P.58-68 |
水田地域における地域農業複合化推進に関する調査研究 -神奈川県平塚市の事例- |
P.69-86 |
酪農の組織支援と環境整備 | P.87-105 |
野菜のスーパーとの直接取引の実態 | P.106-113 |
128号(1986年3月) | ページ |
---|---|
ブドウ樹の発芽障害に関する生態生理学的研究 | P.1-56 |
神奈川県における水稲の生育特性に関する研究(第1報) 移植期と生育過程の品種間差 |
P.57-66 |
街路樹剪定屑の堆肥化について | P.67-80 |
ホウレンソウの葉身微細構造に及ぼすオゾンの影響 | P.81-88 |
127号(1985年3月) | ページ |
---|---|
都市ごみコンポストの農業利用に関する実証的研究 | P.1-41 |
126号(1984年12月) | ページ |
---|---|
マルカイガラムシ類の卵巣発育に関する研究 | P.1-86 |
125号(1983年9月) | ページ |
---|---|
キタネグサレセンチュウによる作物被害と防除に関する研究(PDF:6,196KB) | P.1-72 |
124号(1983年2月) | ページ |
---|---|
野菜の地場流通に関する調査 | P.1-13 |
アスパラガスのほう芽性に関する研究(2) | P.15-22 |
太陽熱利用(外部集熱方式)による温室の暖房技術に関する研究 | P.23-33 |
太陽熱利用(外部集熱方式)による温室の暖房技術に関する研究(2) | P.35-42 |
太陽熱利用(外部集熱方式)による温室の暖房技術に関する研究(3) | P.43-56 |
石灰処理浄水汚泥の農業利用 | P.57-72 |
おが屑鶏ふん堆肥の腐熟度が作物生育におよぼす影響 | P.73-90 |
下水汚泥の分解に及ぼす凝集剤の影響 | P.91-98 |
農作物に対するオキシダント障害の発生要因と 被害軽減法に関する研究 |
P.99-114 |
123号(1982年3月) | ページ |
---|---|
浄水汚泥の農業利用に関する開発研究 | P.1-78 |
122号(1981年3月) | ページ |
---|---|
主成分分析による農業集落の性格分類 | P.1-15 |
神奈川県農業構造の将来予測と農家異動の要因分析 | P.17-31 |
ダイコンモザイク病と防除に関する調査研究 | P.33-46 |
神奈川県の茶園土壌に関する研究 | P.47-64 |
茶園の施肥改善と土壌改良に関する研究 | P.65-84 |
企画経営部(研究企画担当)
電話 0463-58-0333 内線301、302、303
このページの所管所属は 農業技術センターです。